科目・講座一覧
五大学共同教養講座

五大学共同教養講座バックナンバーはこちら

2025年度     

平成9年度から開催している武蔵野地域五大学共同教養講座は、武蔵野地域五大学(亜細亜、成蹊、東京女子、日本獣医生命科学、武蔵野)で各4回、全20回にわたって行われる連続講座です。各大学の特色あるテーマで構成され、幅広く学ぶことができる人気の講座です。(特定の大学のみの申込みはできません。)

※今年度は、全て対面で開講します。
★ポイント付与対象講座です。各大学2回以上、全15回以上出席で1ポイントが付与されます。

月日 テーマ 講師
日本獣医生命科学大学「腸の健康と病気との関係についておしえて!」
1 6月7日 犬の腸疾患の診断と治療 松本 浩毅
(獣医学部教授)
2 6月14日 腸内細菌叢と炎症性腸疾患 木邊 量子
(獣医学部准教授)
3 6月21日 腸内細菌叢と大腸がん 吉川 悠子
(獣医学部准教授)
4 6月28日 腸内細菌叢とアトピー性皮膚炎 塚田 晃三
(獣医学部教授)
東京女子大学「日常に活かす経営学:人間関係をよりよくする知恵」
5 7月5日 職場で人を理解する方法 小西 由樹子
(現代教養学部准教授)
6 7月12日 やる気を出す/出させる仕組み
7 7月19日 ストレスと感情を管理する
8 7月26日 対立と交渉の基本
武蔵野大学「J. S. ミルの市民論と現代」
9 9月13日 自由論と女性解放論 下條 慎一
(法学部教授)
10 9月20日 政治参加論
11 9月27日 特権階級批判
12 10月4日 国際道義論
成蹊大学「「美」について考える」
13 10月18日 「美」についての考え方 挾本 佳代
(理工学部教授)
14 10月25日 醜と美
15 11月1日 外国からみた日本の美
16 11月8日 日本の美の再発見
亜細亜大学「地域社会のリ・デザイン:人間・空間・時間の再発見」
                           *各回ワークショップあり
17 11月15日 まちの空間:地域社会の空間資源を考える 白井 宏昌
(社会学部学部長、教授)
18 11月22日 まちの環境、地域社会の「みどり」を考える
19 11月29日 まちの発見:住んでいるまちの"たのしい"を探そう 岩垣 穂大
(社会学部講師)
20 12月6日 まちのつながり:住んでいるまちの"たのしい"をつなげよう
時間: 午後1時30分~3時(原則) 各回土曜日
対象: 武蔵野地域自由大学学生および18歳以上の市内在住・在学・在勤の方
定員: 120名(超えた場合は抽選)
費用: 5,000円(資料代)
申込方法: 武蔵野市文化・スポーツ・生涯学習ネットから申込み
 ※自由大学学生は、自由大学学籍番号(利用者番号)でログインのうえお申込みください。
 ※インターネットお申込みの場合、抽選結果は各自申込サイトで確認してください。
 (結果公開期間:5月23日(金)~6月7日(土))
ハガキに[住所、氏名(フリガナ)、電話番号、生年月日、武蔵野市在勤・在学の方は勤務先・学校名、自由大学学生は学籍番号]を明記のうえ、自由大学事務局「共同教養講座」係へ郵送
③直接武蔵野プレイス3階自由大学事務局窓口
④自由大学学生の方は自由大学事務局へ電話(0422-30-1904)

申込期間:

4月22日(火)~5月15日(木) 

結果公開: 5月23日(金)~6月7日(土)