科目・講座一覧
自由大学講座

自由大学講座バックナンバーはこちら

2023年度前期】   

武蔵野地域自由大学学生限定の特別講座です      募集は終了しました  

徒然草を読む  

講師:中野 貴文 (学習院大学文学部 教授)

兼好法師によって書かれた『徒然草』は、昨今研究の進展がめざましく、改めてその文学性の高さに注目が集まっています。本講義では4回にわたって、特に有名な章段を中心に『徒然草』を読み、その面白さを味わうことを目指します。第1回は主に序段をとり上げ、兼好が「つれづれ」という言葉に込めた意味を問い直します。第2回は『徒然草』に登場する様々な階層の人々に焦点を当てます。その中で、鎌倉時代末期の歴史と文化についても、紹介したいと思います。第3回は兼好が語る怪異や宗教について考えます。中世の人々が、コロナのようなはやり病をどう捉えていたかについても、触れるつもりです。 第4回は『徒然草』の中で最も重要ともいうべき、「無常」について、新たな研究成果に基づいて、お話しいたします(講師:記)。

日程・時間 :

6月9日、16日、23日、30日(各金曜日) 全4回
午後2時~3時30分                             ※休講があった場合は7月7日(金)に実施予定

会場:

武蔵野プレイス 4階フォーラム

各回テーマ
テーマ (予定)
第1回「つれづれ」にものを書くということ
第2回徒然草の語る人々~貴族、武士、そして僧侶たち~
第3回女の鬼の話~中世のパンデミック~
第4回無常の発見

・講師略歴
学習院大学文学部教授。1973年山口県生まれ。東京大学文学部卒、同大学大学院人文社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。熊本大学、東京女子大学を経て現職。博士(文学)。専門分野は、日本中世文学、とくに『徒然草』。主な著書に『徒然草の誕生-中世文学表現史序説』(岩波書店)、『女学生とジェンダー-女性教養誌『むらさき』を鏡として-』(笠間書院)などがある。

対象:武蔵野地域自由大学学生
定員:50名(超えた場合抽選)
費用:無料
会場:武蔵野プレイス4階フォーラム
申込方法:以下の①~③のいずれかの方法でお申込みください。
①「武蔵野市文化・スポーツ・生涯学習ネット」から申込
※自由大学学生は、自由大学学籍番号(利用者番号)でログインのうえお申込みください。
※インターネットで抽選結果が確認できます。
(結果公開期間:5月26日(金)~6月9日(金))
②直接武蔵野プレイス3階自由大学事務局窓口へ
③自由大学学生の方は自由大学事務局へ電話(0422-30-1904)で申込可。
※当落結果のご案内は5月26日(金)頃郵送します。
申込締切:5月16日(火)必着  ※募集は終了しました
結果公開:5月26日(金)~6月9日(金)
※ポイント付与対象講座です。3回以上出席で0.5ポイントが付与されます。