科目・講座一覧
五大学共同講演会
2021年度
基調講演のみ継続募集中!
※各大学での講演は8月27日に締め切りました。申込みは武蔵野プレイス3階武蔵野地域自由大学事務局の窓口もしくは、お電話(0422-30-1904)でお申込みください。
統一テーマ
「多様性と調和 ~「学び」がつなぐ五つの輪~
五大学共同講演会とは…
基調講演を皮切りに、各大学を代表する講師による全6回の講演会です。1講演からお申込みいただけます。基調講演には毎年、文化人や識者をお招きしています。今年度は宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所の春山純一氏による講演です。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、開催方法や定員が変更になる場合があります。
※申込みが定員を超えた場合は抽選となります。

基調講演 継続募集中!
日本の月探査機SELENE(かぐや)がみたもの
日時 | 9月17日(金)午後6時30分~8時 |
---|---|
場所 | 武蔵野公会堂(吉祥寺南町1-6-22) |
定員 | 350名 |
講師 | 春山 純一(宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所助教) |
講演要旨 | すでに10年以上も前になりますが、38万キロのかなたの月から、日本の月探査機セレーネ(かぐや)は膨大な月の情報をもたらしました。本講演では、セレーネが得た成果を、探査の難しさ、興奮をスパイスにして、紹介してみようと思います。 |

亜細亜大学講演 (オンライン講演) 
責任無能力者の不法行為と監督義務者の責任
ー認知症患者、未成年者が加害者となった近時の事例を中心にー
日時 | 10月4日(月)午後3時15分~5時 |
---|---|
場所 | ご自宅からオンラインで ※本講演会は、オンラインミーティングツール「Zoom」を利用してのオンライン講義となります。受講に関するご案内や資料については、受講決定後にご登録いただくメールアドレスに配信いたします。 |
定員 | 100名 |
講師 | 草野 類(法学部准教授) |
講演要旨 | 認知症患者である高齢者や未成年者が惹起した事故について、その家族が法的責任を問われるケースが報じられるのを見聞きされた方も多いのではないでしょうか。本講演では、事故の直接の加害者でない家族はなぜ責任を問われうるのか、家族が責任を負担するか否かはどのような基準で判断されるのか等について、根拠条文、近時の事例(裁判例)を手がかりに解説し、またその妥当性について検討してみたいと思います。 |

武蔵野大学講演 (オンライン講演) 
社会はどう変わるか。そして私たちはそこにどう立ち向かうか
ーアントレプレナーシップ学部設立の背景ー
日時 | 10月12日(火)午後3時~4時30分 |
---|---|
場所 | ご自宅からオンラインで ※本講演会は、オンラインミーティングツール「Zoom」を利用してのオンライン講義となります。受講に関するご案内や資料については、受講決定後にご登録いただくメールアドレスに配信いたします。 |
定員 | 100名 |
講師 | 伊藤 羊一(アントレプレナーシップ学部学部長) |
講演要旨 | テクノロジーの進化で社会の変化が激しい現代、「築き上げてきたルールや常識」に囚われない自由な発想で、高い志と倫理観に基づき踏み出し、社会に価値を貢献していく起業家精神(アントレプレナーシップ)をもった人財の育成が必要です。そこで私たちは、この新学部をつくりました。ここでは、社会はどう変わり、その変化に対しどういうマインドやスキル、そして実行力が求められるか、について私の考えをご紹介します。 |

東京女子大学講演 (オンライン講演) 
国語辞典ができるまで
ー日本語の多様性を伝える営みー
日時 | 10月15日(金)午前11時~10月21日(木)午後11時59分 |
---|---|
場所 | ご自宅からオンラインで(オンデマンド) ※受講決定後に、指定の申込ページから、メールアドレスを含む受講者情報を入力してご登録いただきます。登録されたメールアドレスへ、録画した講座の配信サイトのURLをお送りします。所定の期間内(1週間)のお好きな時間にご視聴いただけます。 |
定員 | 100名 |
講師 | 山本 真吾(現代教養学部教授) |
講演要旨 | 国語辞典は、母語である日本語を知り、正確に使えるようにするための道具です。しかし、現行のものは大中小と規模が異なるうえに、同じ小型辞典でも見出し語や意味の説明など、辞典によって実にさまざまです。一方で、日本語と一口に言っても、和語、漢語、外来語、さらに方言、流行語、古語とこちらも一様ではありません。今回は、国語辞典をつくる側から、日本語の多様性をどのように記述するかについて考えてみたいと思います。 |

日本獣医生命科学大学講演 (オンライン講演) 
動物の心不全をのぞき見る
ー犬猫を中心にー
日時 | 10月22日(金)午後5時~6時30分 |
---|---|
場所 | 日本獣医生命科学大学(境南町1-7-1) |
定員 | 100名 |
講師 | 小山 秀一(獣医学部教授) |
講演要旨 | 日本人の死亡原因の第2位は心疾患であり、犬と猫でも心疾患は上位にランクされています。心疾患では心不全と呼ばれる病態になると、さまざまな症状が現れてきます。ヒトは、自分自身で自覚症状という異常を感じますが、動物は自覚症状を感じてもそれを訴えることができません。したがって、動物は飼い主の方が異常に気が付くことから病気の発見が始まります。今回は、そんな動物の心疾患(心不全)について考えてみたいと思います。 |

成蹊大学講演 (オンライン講演) 
地方再生/地方創生の現在
日時 | 10月23日(土)午前10時~11時30分 |
---|---|
場所 | ご自宅からオンラインで ※受講にあたっては、講座の開講前に成蹊大学のオンライン視聴システムへの登録及び受講申込が必要となります。受講決定後にお知らせする案内をご参照の上、指定された登録期間内にシステムへの登録と受講の申込みのお手続きを行っていただきます。 |
定員 | 100名 |
講師 | 小田 宏信(経済学部教授) |
講演要旨 | 地域再生、地方再生、地方創生など、様々な表現がなされてきましたが、地域の自主的かつ自立的な取組みに期待する現代的な地域活性化策が着手されて20年近くが経ちます。東京一極集中という状況は根本的には変わっていませんが、若年層が農山漁村を目指す「田園回帰」の動きがみられるようになり、元気づいた地域も少なくありません。この講演では、いくつかの地域事例を交えて、持続的な地域経済社会づくりについて考えてみたいと思います。 |
対象 | どなたでも |
費用 | 無料 |
締切 | 令和3年8月27日(金)必着 ※募集は終了しました |
申込み | 【お申込みの前にご確認ください】![]() ![]() ![]() ![]() 以下の①~④のいずれかの方法でお申込ください。 ①「武蔵野市文化・スポーツ・生涯学習ネット」から申込 ※自由大学学生の方は、自由大学学籍番号・パスワードを入力のうえログインしてお申込みください。 ※インターネットでお申込の場合、抽選結果は各自申込サイトで確認してください。(抽選結果公開期間:9月7 日(火)~各講演当日) ②ハガキに[参加希望の講演番号< ![]() ![]() ③直接武蔵野プレイス3階自由大学事務局窓口へ。 ④自由大学学生の方は自由大学事務局へ電話(0422-30-1904)で申込可。 |
当選された方へのご案内 | 9月7日(火)頃郵送します。 |