科目・講座一覧
大学公開講座

大学公開講座バックナンバー 募集は終了しました
2005年度2006年度2007年度2008年度2009年度
2010年度2011年度2012年度2013年度2014年度
2015年度2016年度2017年度2018年度2019年度
2020年度2021年度・ 2022年度2023年度
2023年度

成蹊大学

【前期公開講座】

月日 テーマ 講師
6月10日 6月10日パズルのような現実問題と数理最適化 池上 敦子(名誉教授) 
7月1日 会社とステークホルダー 湯原 心一(法学部)

【後期公開講座】

月日 テーマ 講師
 10月7日  ひとつの地球と80億の人々ー現代市民に求められる道徳哲学ー 岩城 志紀(経済学部)
10月14日 シェイクスピアとペスト 塚田 雄一(文学部)
10月28日 人間くさい数学(トポロジーのはなし) 高瀬 将道(理工学部)

11月25日 

スペイン語をめぐる冒険  鈴木 恵美子(経営学部)

日本獣医生命科学大学

前期日獣サイエンスセミナー

月日 テーマ 講師
5月12日 実験医学のお話:水素水は本当に効果があるの? 袴田 陽二(獣医保健看護学科教授)
5月19日 犬の感情を知る 野瀬 出  (獣医学科准教授)
5月26日 日本の肉用牛生産について 前田 友香(動物科学科助教)
6月9日 家庭料理HACCPプラン 知久 和寛(食品科学科准教授)

後期日獣サイエンスセミナー

月日 テーマ 講師
 10月6日    公衆衛生学における動物介在介入 小林  眞理子(獣医保健看護学科教授)
10月27日 免疫のおはなし 小柳 円(動物科学科准教授)
11月10日 動物たちのニオイの世界 中田 友明(獣医学科准教授)
11月24日  AI(人工知能)との付き合い方を考える~統計学の観点から~ 小林 優多郎(食品科学科講師)

武蔵野大学

日曜講演会 

月日    テーマ 講師
4月16日      ウェルビーイングな人生を生きる  西本 照真(学長) 
5月21日 近代仏教の仕舞としての山海里の世界観:大行寺信暁からラフカディオ・ハーンまで  那須 英勝        
(龍谷大学 文学部教授)
6月18日 安養浄土を選ばしめ給う  田中 教照 (名誉教授)
7月23日 中世の人々と仏教ー能・狂言から考える  三浦 裕子(文学部教授・能楽資料センター長)
9月10日 「仏教的な支縁を考えるーコロナ禍の社会を振り返ってー」 吉永 岳彦
(浄土宗光照院住職・ひとさじの会事務局長・大正大学非常勤講師)
11月19日 仏教における飲食の変化と禅のこころ 柳 幹康
(東京大学東洋文化研究所准教授)
12月24日  永遠なるブッダ 渡辺 章悟(東洋大学名誉教授)
令和6年1月21日   「華厳経」に学ぶ 中西 俊英
(京都女子大学文学部准教授)

 

2022年度

亜細亜大学 

【まちづくり未来塾Ⅰ】 
 テーマ:まちを知り、住み続けられるまちの未来像を描く その1

月日 テーマ 講師
5月17日 支え合いの福祉のまちづくり 森安 東光(公益財団法人武蔵野市福祉公社理事長) 
5月31日 災害に強いまちづくり

邑上 守正 (客員教授「まちづくり未来塾Ⅰ」担当コーディネーター)

6月28日 景観まちづくりの実践
7月12日 コミュニティと市民参加

成蹊大学

【2022年度公開講座】

月日 講座形式 テーマ 講師
6月4日

オンラインによるライブ配信

古代中国の文字世界~新出土資料から見えること~ 宮島 和也(法学部)
6月18日 活躍し続ける人材の共通点 北原 亘(経営学部)
7月2日 カーボンサイクル~炭酸塩化を中心に~ 山崎 章弘(理工学部)
9月17日 気候変動対策と経済学の役割 山上 浩明(経済学部)
10月1日 万国博覧会とは何か 寺本 敬子(文学部)
11月26日    対面形式※ 音楽の未来と音楽世界紀行~ミニコンサートと共に~ 廣津留 すみれ(客員教授)

日本獣医生命科学大学

前期日獣サイエンスセミナー

月日 テーマ 講師
6月3日(金)~
6月24日(金)
癌と妊娠の免疫機能の共通点と不妊治療への応用研究

小林 正人(獣医学科助教)

6月17日(金)~
7月8日(金)

人獣共通感染症から家族(ペット)を守ろう!!
~家庭でできる感染症対策~

生野 佐織(教授・獣医保健看護学科助教)

7月1日(金)~
7月22日(金)

動物のゲノム情報から探索するヒトの歴史

石原 慎矢(動物科学科講師)

7月15日(金)~
8月5日(金)

身の回りの微生物を知ろう

藤澤 倫彦(食品科学科教授)

後期日獣サイエンスセミナー

月日 テーマ 講師

10月7日(金)~
10月28日(金)

寿命と関連するテロメア長の研究から見えてきたこと

山本 俊昭(獣医保健看護学科教授)

10月21日(金)~
11月11日(金)

哺乳類の生殖機能をコントロールする脳のしくみ

渡辺 雄貴(動物科学科助教)

11月4日(金)~
11月25日(金)

食生活の変化と食料自給率

木村 彰利(食品科学科教授)

11月18日(金)~
12月9日(金)

犬と猫の心臓病治療最前

鈴木 亮平(獣医学科講師)

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
9月18日 季節をめでるー俳句の力ー 井上 弘美(公益社団法人俳人協会評議員・俳誌「汀」主宰・2022年度NHK 俳句選者)
10月23日 聖徳太子像と仏教諸宗派の太子信仰 武田 佐知子(大阪大学名誉教授)
11月13日 ベンガルの大地に生きる仏教徒たち
―イスラームとヒンドゥーのはざまで―
若原 雄昭(龍谷大学名誉教授)
12月11日 グッド・アンセスター
〜私たちはいかにしてよりよき祖先になれるか
松本 紹圭(現代仏教僧)
令和5年1月8日   『歎異抄』第 5 条のこころ 
― 先立つ方とのつき合い方 ―
井上 見淳(龍谷大学社会学部准教授)
2月26日 戦争と心の傷(仮) 小西 聖子(副学長)

2021年度

成蹊大学

後期公開講座

月日 テーマ 講師
11月22日より
オンデマンド配信
変わるアメリカ、変わらないアメリカ 西山 隆行(法学部教授)
12月11日 ライブ配信 渋沢栄一の「論語と算盤」で未来を拓く 渋澤 健(役教授)

日本獣医生命科学大学

後期日獣サイエンスセミナー

月日    
10月8日~11月5日
オンデマンド配信
野生動物に向き合う人びと
~専門家以外の立場から~

桑原 孝史(動物科学科 准教授)

10月22日~11月19日
オンデマンド配信

世界初! 麹チーズの開発

佐藤 薫(食品科学 教授)

11月5日~12月3日
オンデマンド配信

老犬・老描へ自宅でできるリハビリテーション

宮田 拓馬(獣医保健学科・講師)

11月19日~12月17日
オンデマンド配信

疾患モデル動物を用いた基礎研究とその応用

栃木 裕貴(獣医学科 准教授)

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月18日 世界の幸せをカタチにする 田中 教照(名誉教授) 
5月16日
開催中止
韓国仏教信者の祈祷と修行 佐藤 厚(東洋大学 井上円了研究センター客員研究員)
6月20日
開催中止
『歎異抄』第5条を通して
-先立つ人とのつき合い方-
井上 見淳(龍谷大学 社会学部 准教授)
7月4日 人間にとっての救い
-親鸞を通して考える-
一楽 真(大谷大学 教授、仏教教育センター長)
9月19日 
開催中止
新型コロナの時代をどう生きるか
ー現代社会の課題と真宗ー
平川 宗信(名古屋大学 名誉教授)
10月17日 西行の和歌と仏教 寺島 恒世(文学部 特任教授)
11月21日 唯識思想における他者の存在 高橋 晃一 (東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)
12月26日 言葉をめぐるインドの思索 藤井 隆道 (京都女子大学 現代社会学部教授)
令和4年
 1月9日
親鸞と近代 碧海 寿広(教養教育部 准教授)
2月13日 
開催中止
「かならず、かならず」のこころ 西本 照真(武蔵野大学 学長)

2020年度

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開講されませんでした。

2019年度

亜細亜大学

公開授業「街づくり未来塾Ⅰ」
テーマ「まちを知り、住み続けられるまちの未来像を描く」

月日 テーマ 講師
5月28日 人に優しいまちづくりの実践と今後の取り組み-武蔵野市におけるまちぐるみの支え合いについて- 森安 東光(武蔵野市健康福祉部長)
6月18日 色彩を活かした景観まちづくり-まちの色を創るコツ- 杉山 朗子(㈱日本カラーデザイン研究所)
7月9日 地域で安心して暮らし続けられるために、私たちのできること-発災時の子どもたちの保護について- 青山 真市郎(防災アドバイザー(東京都認定)/まごころ茶苑青山店主)
7月23日 学習成果発表・交流会/未来のまちづくりに向けたグループ別発表会と交流 邑上 守正(客員教授、「街づくり未来塾Ⅰ」担当・コーディネーター)

公開授業「街づくり未来塾Ⅱ」
テーマ「まちを知り、住み続けられるまちの未来像を描く」

月日 テーマ 講師
11月12日 みどりの力=まちのチカラ!
~人・自然・まちを元気にするみどりのまちづくり~
佐藤 留美(NPO法人NPObirth事務局長)
12月3日 カフェから見た、地域文化の創造と発信 松井 隆雄(武蔵野プレイス「カフェ・フェルマータ」経営者)
12月24日 平和の町づくりの市民の「共通基盤」づくりをめざして 牛田 守彦(武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会代表、法政大学中学高等学校教諭)
令和2年
1月21日
学習成果発表・交流会~未来のまちづくりに向けたグループ別発表会と交流~ 邑上 守正(客員教授、「街づくり未来塾Ⅱ」担当・コーディネーター)

成蹊大学

前期公開講座
テーマ「環境」

月日 テーマ 講師
5月25日 マングローブ植林による地球温暖化抑制 加藤 茂(同大非常勤講師)
6月1日 社会と健康 渡邉 大輔(文学部准教授)
6月8日 「自然観」の歴史的変遷をたどる 田口 誠(経済学部教授)
7月6日 環境を守る住民投票:吉野川から辺野古へ 武田 真一郎(法務研究科教授)

後期公開講座
テーマ「AIと社会」

月日 テーマ 講師
10月5日 失われる職業:AIは仕事を奪うのか? 清水 千弘(同大非常勤講師)
10月19日 これからの社会でのデータサイエンスの役割 渡邉 大輔(文学部准教授)
11月2日 企業分析におけるテキストマイニングの活用 田口 誠(経済学部教授)
11月16日 AIは恋をするのか 武田 真一郎(法務研究科教授)

東京女子大学

2019年度夏季特別講座
テーマ「野生動物と人間との関わりを考える」

月日 テーマ 講師
A 8月31日(土)
午前10時~正午
生態系のなかのヒト 鷺谷 いづみ(中央大学教授)
B 8月31日(土)
午後1時~3時
人間と動物の関係史、家畜の起源 三浦 慎悟(早稲田大学名誉教授)
C 9月1日(日)
午前10時~正午
日本の野生生物管理:現状とこれから 梶 光一(東京農工大学名誉教授)
D 9月1日(日)
午後1時~3時
野生動物の商業利用とその保全 石井 信夫(同大教授)

日本獣医生命科学大学

前期サイエンスセミナー

月日 テーマ 講師
5月24日 犬における人工授精 堀 達也(獣医学科教授)
6月7日 日本に生息するリスについて 蔦本 樹(獣医保健看護学科助教)
6月21日 疾患モデル研究の現在
-筋ジストロフィーを中心に-
倉岡 睦季(動物科学科助教)
7月5日 フィトケミカルについて知ろう
-知っているようで知らない農産物のこと-
松田 寛子(食品科学科講師)

後期サイエンスセミナー

月日 テーマ 講師
10月11日 骨再生医療について 原田 恭治(獣医学科准教授)
10月25日 洋菓子(ようがし)~Patisserie(パティスリー)へ
-お菓子の流行の変遷と変わらぬ本質
小原 和実(㈱ダロワイヨジャポン生産本部部長)
11月8日 ペット達の糖尿病の今 ~家族の一員であるペット達の糖尿病の現状を考える~ 左向 敏紀(獣医保健看護学科教授)
11月22日 自然の恵みを獲って食べる ~狩猟の魅力とは~ 小澤 壯行(動物科学科教授)

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
1 4月21日 報恩のこころ 田中 教照(学院長)
2 5月19日 ミャンマー仏教の世界ー仏と共に生きる人々ー 藏本 龍介(東京大学東洋文化研究所准教授)
3 6月16日 因果と応報ー哲学の視点からー 一ノ瀬 正樹(教養教育部教授/東京大学名誉教授)
4 7月21日 師に出遇い、本願に出遇い、本願に生きる マイケル・コンウェイ(大谷大学文学部専任講師)
5 9月15日 共生思想としての仏教の可能性  丸井 浩(教養教育部特任教授、東京大学名誉教授)
6 10月20日 『源氏物語』と浄土教  藤原 克己(文学部特任教授、東京大学名誉教授)
7 11月17日 近代中国仏教と日本 陳 継東(青山学院大学国際政治経済学部教授)
8 12月15日 東日本大震災被災地の今と子どもたちの現状
ー私たちにできることー
久間 泰弘(曹洞宗復興支援室分室主事、チャイルドラインふくしま事務局長兼理事)
9 令和2年
1月12日
悪人正機の倫理学 藤丸 智雄(浄土真宗本願寺派総合研究所副所長)
10 令和2年
2月16日 
仏典に聴く歓喜のこころ 西本 照真(学長)

2018年度

亜細亜大学

連続討論会「街づくり未来塾Ⅰ」
テーマ「まちを知り、住み続けられるまちの未来像を描く」

月日 テーマ 講師
5月29日 人に優しいまちづくりの実践と今後の取り組み 酒井 陽子(ソーシャルワーカー、ボランティアセンター武蔵野代表)
6月19日 色彩から始める景観まちづくり 田邉 学(色彩計画家、㈱カラープランニングセンター代表取締役)
7月10日 地域で安心して暮らし続けられるために、私たちのできること 村雲 祐一(元武蔵野市消防団長、地域の防災組織・避難所運営組織代表)
7月24日 学習成果発表・交流/未来のまちづくりに向けたグループ別発表会と交流 邑上 守正(亜細亜大学客員教授、「街づくり未来塾Ⅰ」担当・コーディネーター)

公開授業「街づくり未来塾Ⅱ」
テーマ「まちを知り、住み続けられるまちの未来像を描く その2」

月日 テーマ 講師
11月13日 武蔵野市の循環型まちづくり 木村 浩(武蔵野市環境部長)
12月4日 吉祥寺らしさ、武蔵野市らしさを活かしたまちづくり 斉藤 徹(株式会社電通ソリューション開発室ソリューションディレクター)
平成31年
1月8日
文化を起点としたまちづくり 吉本 光宏(株式会社ニッセイ基礎研究所 研究理事)
1月22日 学習成果発表・交流/未来のまちづくりに向けたグループ別発表会と交流 邑上 守正(亜細亜大学客員教授、「街づくり未来塾Ⅱ」担当:コーディネーター)

成蹊大学

前期公開講座
統一テーマ「中国」

月日 テーマ 講師
5月26日 村上春樹にみる中国と日中戦争 宮脇 俊文(経済学部教授)
6月2日 中国における環境・エネルギー問題の現状と対策技術 酒井 裕司(工学院大学先進工学部環境化学科准教授)
6月30日 中国からみたモンゴルとモンゴルからみた中国 フフバートル(昭和女子大学人間社会学部現代教養学科教授)
7月7日 「盧溝橋」への道 光田 剛(法学部教授)

後期公開講座

月日 テーマ 講師
10月6日 失われた日本を求めて-白洲正子の世界 挾本 佳代(経済学部教授)
10月13日
※中止
働き方改革と仕事の効率化-管理技術の活用 渡邉 一衛(名誉教授)
10月20日 明治の先人に学ぶ-法制度移入の最前線 三田 奈穂(法学部助教)
11月10日 詩人が夢見た黄金のロボット 細井 敦子(名誉教授)

東京女子大学

2018年度夏季特別講座
テーマ「子どもの成長・発達を促す環境づくり―伝えたい相手に、伝えたいことばで―」

月日 テーマ 講師
A 9月8日(土)
午前10時~正午
ことばと学び-世界を広げる活動を創る- 石井 恵理子(東京女子大学教授)
B 9月8日(土)
午後1時~3時
多様な言語文化背景の子どもに対することばの支援 池上 摩希子(早稲田大学大学院日本語教育研究科教授)
C 9月9日(日)
午前10時~正午
「結果インクルーシブ」な場を育む 當眞 千賀子(九州大学人間環境学研究院教授)
D 9月9日(日)
午後1時~3時
パフォーマンスをとおした発達環境づくり 茂呂 雄二(筑波大学副学長)

日本獣医生命科学大学

前期総合文化講座
総合テーマ「日本企業が目指す食品科学研究」

月日 テーマ 講師
5月11日 チーズの風味・物性に関する科学的考察と新商品開発事例 水野 礼(森永乳業株式会社 研究本部 食品総合研究所 博士(農学))
5月18日 獺祭の逆境経営・ピンチはチャンス 桜井 博志(旭酒造株式会社 代表取締役会長)
6月1日 カゴメが目指す食品科学研究
―野菜と健康―
山口 聡(カゴメ株式会社イノベーション本部長 執行役員)
6月15日 しょうゆを科学する 小幡 明雄(キッコーマン株式会社 研究開発本部 研究開発推進部 博士(農学))

後期総合文化講座
総合テーマ「獣医保健看護学における消化管研究とその実際」

月日 テーマ 講師
10月12日 消化管粘膜の病気とその治療(基礎研究の立場から) 藤澤 正彦(獣医保健看護学科講師)
10月26日 消化器の腫瘍病理-マウスからヒトまで- 山本 昌美(獣医保健看護学科講師)
11月9日 犬と猫における糞便の腸内細菌叢(マイクロバイオーム)-健康な状態の理解から臨床応用まで- 森 昭博(獣医保健看護学科講師)
11月30日 伴侶動物の消化器病と内視鏡検査 石岡 克己(獣医保健看護学科教授)

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
1 4月15日 信心のすがた 田中 教照(学院長)
2 5月27日 ブッダの教えー此れあれば彼あり、此れなければ彼なしー 桂 紹隆(公益財団法人仏教伝統協会理事長)
3 6月17日 東日本大震災後、日本人の宗教観は変わったのか 弓山 達也(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授)
4 7月15日 葬式仏教の再考ー葬式仏教誕生の意義を歴史的に見直すー 松尾 剛次(山形大学人文社会科学部教授)
5 9月16日 宮沢賢治の童話と仏教 宮川 健郎(文学部教授)
6 10月21日 大乗仏教における煩惱障と所知障の意味と発展 チャールズ・ミュラー(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
7 11月18日 自分らしい終活を始めよう 小谷 みどり(第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室主席研究員)
8 12月16日 切手と仏教(仮) 内藤 陽介(郵便学者・ノンフィクション作家)
9 平成31年
1月13日
物語る現代版観音経 小松 章(経済学部教授)
10 2月17日 仏典に聴く救護のこころ 西本 照真(学長)

2017年度

亜細亜大学

連続討論会「街づくり未来塾Ⅰ」
テーマ「おもしろい武蔵野市をつくる Vol.1」

ー武蔵境からのメッセージー

月日 テーマ 講師
5月23日 企業経営と地域社会貢献 高橋 勇((株)武蔵境自動車教習所代表取締役会長、武蔵野商工会議所副会頭、武蔵境活性化委員会委員長)
6月13日 畑から発信できる事とは 荒井 たかし(農業体験農園「野菜塾さかい村」園主)
6月20日 地域を変える「広告百貨店」の仕事
ー人と人をつなぐ仕組みを考えるー
見木 久夫((株)スイベルアンドノット代表取締役)
7月11日 学生チーム成果発表会
ー「学生×まち」の本物づくりチャレンジー
辻 朋子(亜細亜大学非常勤講師、「街づくり未来塾Ⅰ」担当:コーディネーター)

連続討論会「街づくり未来塾Ⅱ」
テーマ「おもしろい武蔵野市をつくる Vol.2」

ー吉祥寺からのメッセージー

月日 テーマ 講師
11月 7日 武蔵野市・吉祥寺が住みたい街No.1になったワケ 稲垣 英夫(武蔵野商工会議所会頭、一般社団法人武蔵野市観光機構理事長、株式会社三祐産業代表取締役))
11月28日 Tシャツで「まち」を発信しよう
-亜細亜大学生と考えた「吉祥寺Tシャツ」-
菊竹 進(TシャツアトリエショップP&M代表)
12月12日 映画”PARKS"とまちについて 本田 拓夫 ((株)HONDAプロモーションBAUS代表取締役)
平成30年
1月16日
学生チーム成果発表会
-「学生×まち」の本物づくりチャレンジ-
辻 朋子(亜細亜大学非常勤講師、「街づくり未来塾Ⅱ」担当:コーディネーター)

成蹊大学

前期公開講座
統一テーマ「東京」

月日 テーマ 講師
5月27日 1964年東京大会は後世に何を残したか、2020年東京大会は次の世代に何を残すのか… 佐野 慎輔(産業経済新聞社論説委員、日本オリンピックアカデミー理事))
6月17日 東京の町工場世界 小田 宏信(経済学部 教授)
6月24日 広がる「子ども食堂」 澁谷 智子(文学部 准教授)
7月 8日 東京の財政問題 浅羽 隆史(法学部 教授)

後期公開講座
統一テーマ「ロシア」

月日 テーマ 講師
10月 7日 ロシア革命はクーデタか革命か、スムータ(動乱)か-論争史を整理するー 富田 武(名誉教授)
10月14日 ロシアと第二次世界大戦の記憶 立石 洋子(法学部 助教)
10月21日 花よりダンゴ、ダンゴより花? ロシア文学における恋愛と料理の関係 沼野 恭子(東京外国語大学総合国際学研究院 教授)
11月 4日 国民楽派の実態ー『ロシア・ファースト』を唱えざるを得なかった彼らの事情ー 一柳 富美子(東京藝術大学音楽学部 講師)

東京女子大学

夏季特別講座
テーマ「高齢社会の眼の健康とQOL」

  月日 テーマ 講師
A 9月2日(土)
午前10時~正午
高齢者の眼の病気と治療の現状 平形 明人(杏林大学医学部眼科学 教授)
B 9月2日(土)
午後1時~3時
高齢の眼をいたわる社会インフラの進歩 小田 浩一(東京女子大学 教授)
C 9月3日(日)
午前10時~正午
ロービジョンケア:眼科で受けられるリハビリサービス 新井 千賀子(杏林アイセンター・ロービジョン外来視能訓練士)
D 9月3日(日)
午後1時~3時
QOLの維持:見えにくくなっても楽しく活動的な生活 尾形 真樹(杏林アイセンター・ロービジョン外来歩行訓練士)

日本獣医生命科学大学

前期総合文化講座
総合テーマ「人と動物と食料生産」

月日 テーマ 講師
5月19日 動物も人も健康で幸せに生きる-アニマルウェルフェア畜産とは何か- 植木 美希(動物科学科 教授)
5月26日 生きものを育む水田作り・米作り 桑原 考史(動物科学科 講師)
6月 2日 日本酪農の経営基盤強化のために何をすべきか?-経営を支える担い手・後継牛確保の方策- 長田 雅宏(動物科学科 准教授)
6月 9日 ヤギ・この愛らしい動物-アルプスの少女ハイジの世界- 小澤 壯行(動物科学科 教授)

後期総合文化講座
総合テーマ「動物からくる感染症を知ろう」

月日 テーマ 講師
10月27日 動物からくる細菌感染症(ブルセラ病) 片岡 康(獣医学科 准教授)
11月10日 インフルエンザウイルスの謎に迫る
ー動物からくる新型ウイルスー
氏家 誠(獣医学科 准教授)
11月17日 寄生虫に学ぶ ー人と動物の共通感染症ー 常盤 俊大(獣医学科 講師)
11月24日 感染症から身を守ろう 髙野 貴士(獣医学科 講師)

武蔵野大学

日曜講演会

  月日 テーマ 講師
1 4月16日 自力から他力から知恩へ 田中 教照(学校法人武蔵野大学 学院長)
2 5月21日 現代日本宗教事情とメディア 西出 勇志(一般社団法人共同通信社長崎支局長)
3 6月18日 鎌倉時代の女性像-北条雅子と鎌倉幕府- 漆原 徹(武蔵野大学教養教育部 教授)
4 7月16日 親鸞聖人から善鸞上人へ 藤井 淳(駒澤大学仏教学部 准教授)
5 9月17日 禅門における観音信仰について 横田 南嶺(臨済宗大本山円覚寺 管長)
6 10月8日 空の倫理学を考える 護山 真也(信州大学人文学部 准教授)
7 11月19日 煩悩の根底にあるものー分別とは何かー 新作 慶明(武蔵野大学通信教育部 助教)
8 12月17日 首都圏開教の意義と現状 安永 雄玄(浄土真宗本願寺派築地本願寺 宗務長)
9 平成30年
1月7日
行往坐臥の禅ー身心を調える道の諸相ー 藤田 一照(曹洞宗国際センター 所長)
10 2月18日 世界の幸せをカタチにする 西本 照真(武蔵野大学 学長)

2016年度

亜細亜大学

連続討論会「街づくり未来塾Ⅰ」
テーマ「まちと生き、“喜んでもらえる”なにかを創りだす」

月日 テーマ 講師
6月 7日 心と知識をそだてる学習塾
-吉祥寺で子どもたちと一緒に場所をつくった話-
山中 まり(心と知識を育てる塾・デイムスクール主宰、駿台予備学校英語科講師)
6月21日 武蔵野の歴史と街づくり 栗原 一浩(武蔵野市生涯学習スポーツ課(武蔵野ふるさと歴史館)副参事)
6月28日 “伝統前掛け復活” で「つながる縁・つくる街」
-小金井から世界へ、世界から小金井へ-
西村 和弘(有限会社エニシング 代表取締役)
7月19日 学生チーム発表
―まちに飛び出し、見つけた驚きー
辻 朋子(亜細亜大学非常勤講師、「街づくり未来塾Ⅰ」担当:コーディネーター)

連続討論会「街づくり未来塾Ⅱ」
テーマ「ヒトが集まって何ができるか」

月日 テーマ 講師
11月1日 グレートジャーニーから地球永住計画へ
-地球の旅から地域の旅へ-
関野 吉晴(武蔵野美術大学 教授)
11月22日 「独歩の森」は市民の財産
-武蔵野の雑木林を未来へつなぐ-
田中 雅文(武蔵野の森を育てる会 代表)
11月29日 ハモニカ横丁のいま 闇市ライジング
-いまなぜハモニカ横丁なのか、マーケティングと建築から考える-
手塚 一郎(株式会社ビデオインフォメーションセンター 代表取締役)
12月20日 学生チーム発表
教室を飛び出してまちのヒトと”何か”を生むー学生の「本物づくりチャレンジ」ー
辻 朋子(亜細亜大学非常勤講師、「街づくり未来塾Ⅱ」担当:コーディネーター)

成蹊大学

前期公開講座
統一テーマ「安全・安心のために」

月日 テーマ 講師
5月14日 地域包括ケアシステムの社会学-高齢期の福祉の担い手はだれか? 渡邉 大輔(文学部准教授)
5月21日 定年後も安心して働ける社会へ-高年齢者雇用安定法の意義と課題 原 昌登(法学部教授)
5月28日 変わる東京の気候環境 財城 真寿美(経済学部准教授)
6月 4日 本人認証とセキュリティ 小方 博之(理工学部教授)

後期公開講座
統一テーマ「アメリカ」

月日 テーマ 講師
10月8日 世界をリードし続ける米国の科学技術 三浦 正志(理工学部 准教授)
10月15日 アメリカ映画の中の日本 小林 めぐみ(経済学部 教授)
10月22日 <国境>をめぐるポリティクス―もうひとつの米墨国境地帯(ボーダーランド)の歴史― 中野 由美子(文学部 教授)
11月 5日 2016年アメリカ大統領選挙 西山 隆行(法学部 教授)

東京女子大学

夏季特別講座
テーマ「現代世界の性・結婚・親族:人類学の視点から」

  月日 テーマ 講師
A 9月3日(土)
午前10時~正午
現代世界における≪血の絆≫ 宇野 公一郎(東京女子大学教授)
B 9月3日(土)
午後1時~3時
少子高齢化と文化の役割 森木 美恵(国際基督教大学上級准教授)
C 9月4日(日)
午前10時~正午
親族のつながりについて考える
~インドの逸脱者の事例から~
國弘 暁子(早稲田大学文学学術院准教授)
D 9月4日(日)
午後1時~3時
中国社会文化研究における宗族 聶 莉莉(東京女子大学教授)

日本獣医生命科学大学

前期総合文化講座
総合テーマ「農芸化学的アプローチから食品を科学する」

月日 テーマ 講師
5月20日 食べ物のおいしさ -うま味と旨み- 西村 敏英(食品科学科教授)
5月27日 食物と免疫、アレルギー 上野川 修一(東京大学名誉教授)
6月24日 食品の機能性はどうやったら調べられるのか? 清水 誠(東京農業大学教授、東京大学名誉教授)
7月 1日 食を巡る微生物の光と影 -チーズと麹から考える- 別府 輝彦(東京大学名誉教授)

後期総合文化講座
総合テーマ『人の「ココロ」と「カラダ」をサポートするイヌたち』

月日 テーマ 講師
10月7日 私たちのために働くイヌ達 水越 美奈(獣医保健看護学科 准教授)
10月21日 日本初、少年院で保護犬を育てる動物介在プログラムとその可能性 鋒山 佐恵(一般財団法人ヒューマニン財団ドッグトレーニングインストラクター)
11月18日 人の「やる気」を引き出す動物たち
-教育やリハビリにおける動物の役割-
柿沼 美紀(獣医学科 教授)
11月25日 視覚障がい者をサポートする盲導犬について 北野 詩織(公益財団法人日本盲導犬協会)

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
1 4月17日 親鸞聖人の「悪人正機」ということ 田中 教照(学校法人武蔵野大学学院長)
2 5月15日 親鸞聖人の寛喜の内省―災害・病気・信心― 黒田 義道(京都女子大学准教授)
3 6月19日 告別式の変還と死生観 山田 慎也(国立歴史民族博物館准教授)
4 7月17日 日本浄土教の起源をたずねて―曇鸞大師― 石川 琢道(大正大学特任専任講師)
5 9月11日 平安時代の阿弥陀仏信仰 梯 信暁(大阪大谷大学教授)
6 10月23日 親鸞の阿弥陀信仰の秘密
―誹謗正法をめぐって―
渋谷 治美(放送大学特任教授・埼玉学習センター所長、埼玉大学名誉教授)
7 11月20日 法華経と浄土三部経 三田 誠広(文学部長、小説家、日本文藝家協会副理事長)
8 12月18日 成道会によせて 日野 慧運(教養教育部 助教)
9 平成29年
1月8日
玄弉三蔵のシルクロード 吉村 誠(駒澤大学仏教学部 教授)
10 2月19日 浄土の菩提心 西本 照真(学長)

2015年度

亜細亜大学

連続討論会「街づくり未来塾Ⅰ」
テーマ「武蔵野地域を知る~「武蔵野学」を深める」

月日 テーマ 講師
6月15日 まちづくりとメディア 大橋 一範(「週刊きちじょうじ」編集主幹)
6月22日 井の頭恩賜公園100年と武蔵野の森
~現在・過去・未来~
山縣 正彦(前・井の頭恩賜公園100年実行委員会事務局長)
6月29日 武蔵野プレイスの4年をふりかえって 加藤 伸也(武蔵野プレイス館長)
7月13日 学生プロジェクトチームの発表 栗田 充治(「街づくり未来塾Ⅰ」担当教授)

連続討論会「街づくり未来塾Ⅱ」
テーマ「三鷹、吉祥寺、武蔵境の三駅におけるまちづくり」

月日 テーマ 講師
11月16日 ご縁で広がるコミュニティ 成清 一夫(NPO 法人日本シニアジョブクラブ理事長)
11月30日 地域社会と企業の役割 髙橋 勇(武蔵境活性化委員会委員長)
12月 7日 吉祥寺の街づくり~住みたい街から訪れてみたい街へ~ 武藤 毅(一般社団法人武蔵野市観光機構事務局長)
12月21日 学生プロジェクトチームの発表 辻 朋子(「街づくり未来塾Ⅱ」担当・亜細亜大学非常勤講師)

成蹊大学

前期公開講座
統一テーマ「判断」

月日 テーマ 講師
5月16日 われわれ消費者の判断と意思決定 井上 淳子(経済学部准教授)
5月23日 『源氏物語』からみた恋愛における意思決定 吉田 幹生(文学部教授)
6月 6日 統計データに基づく客観的・合理的判断 岩﨑 学(理工学部教授)
6月27日 刑事政策の判断――再犯防止対策の新たな展開 金 光旭(法学部教授)

後期公開講座
統一テーマ「戦後70 年」

月日 テーマ 講師
10月10日 テレビの変化70 年 杉山 賢二(理工学部教授)
10月24日 ドイツの戦後 板橋 拓己(法学部准教授)
10月31日 戦後70 年の日本のアジア政策を回顧する 永野 護(経済学部教授)
11月14日 公務員制度から見る戦後日本 若月 剛史(文学部助教)

東京女子大学

夏季特別講座
テーマ「多元化する<自己>のありか」

No 月日 テーマ 講師
A 8月29日(土)
午前10時~正午
意識できる自己、できない自己 工藤 恵理子(東京女子大学教授)
B 8月29日(土)
午後1時~3時
<わたし>のかたちとゆくえ 花田 里欧子(東京女子大学准教授)
C 8月30日(日)
午前10時~正午
自傷・自閉・解離―自己の切り離し 柴山 雅俊(東京女子大学教授)
D 8月30日(日)
午後1時~3時
現代社会と自己の多元化 浅野 智彦(東京学芸大学教授)

日本獣医生命科学大学 

前期総合文化講座
総合テーマ「飼育する野生動物保全 ~動物園と大学が果たす役割~」

月日 テーマ 講師
5月22日 野生生物の保全活動と生息域外保全 秋川 貴子(東京動物園協会 多摩動物公園 野生生物保全センター長)
5月29日 動物園における生息域外保全の取り組み 高橋 幸裕(東京動物園協会 恩賜上野動物園 飼育展示係)
6月 5日 域外保全における大学の役割―動物栄養管理に対するアプローチー 太田 能之(動物科学科教授)
6月12日 大学のもつ動物保全力―遺伝子の解析と保存― 古田 洋樹(動物科学科准教授)

後期総合文化講座
総合テーマ「科学に求められるもの ~今獣医学に何ができるか~」

月日 テーマ 講師
10月 2日 最近、食中毒で話題になったこと 落合 由嗣(獣医学科准教授)
10月 9日 獣医学教育国際認証について
 ~日本と欧米の獣医学教育・研究の比較~
新井 敏郎(獣医学科教授)
10月23日 獣医療における生殖補助技術 堀 達也(獣医学科准教授)
11月13日 感染症の予知ならびにその影響 池 和憲(獣医学科教授)

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月26日 親鸞聖人の「悪人正機」ということ 田中 教照(学校法人武蔵野大学学院長)
5月17日 親鸞聖人の寛喜の内省―災害・病気・信心― 黒田 義道(京都女子大学准教授)
6月21日 告別式の変還と死生観 山田 慎也(国立歴史民族博物館准教授)
7月19日 日本浄土教の起源をたずねて―曇鸞大師― 石川 琢道(大正大学特任専任講師)
9月13日 法然と親鸞 念仏の教え 前田 壽雄(浄土真宗本願寺派総合研究所研究員、武蔵野大学非常勤講師)
10月11日 憲法の背景にある考え方―個人と命の大切さ― 中村 孝文(武蔵野大学法学部教授)
11月15日 真宗の救いと大乗仏道
―親鸞の宗教的原体験の深まり―
河内 義邦(岐阜聖徳学園大学教育部准教授)
12月20日 どうして人を殺してはいけないかと問われれば 淺田 正博(龍谷大学名誉教授)
平成28年
1月10日
聞法―仏教を学ぶということ― 長尾 重輝(武蔵野大学看護学部講師)
2月21日 仏教界の抱える課題 寺崎 修(武蔵野大学学長)

2014年度

亜細亜大学

連続討論会 <街づくり未来塾Ⅰ>
テーマ「武蔵野地域を知る~武蔵境学を深める」

月日 テーマ 講師
6月 2日 武蔵境駅開業125周年と中央ラインモールプロジェクト 古田 隆則(JR武蔵境駅長)
6月 9日 杵築大社と境村 窪田 隆榮(杵築大社宮司)
6月16日 武蔵野の地域と戦争体験に学ぶ
-中島飛行機と空襲を中心に-
川村 善二郎(武蔵野の空襲と戦争遺跡を記録する会代表)
6月30日 参加者討論会
*1~3回目の講師がゲスト講師として参加予定
栗田 充治
(「街づくり未来塾Ⅰ」担当教授)

連続討論会Ⅱ <街づくり未来塾Ⅱ>
テーマ「武蔵野で生きる~人と歴史」

月日 テーマ 講師
11月10日 武蔵野で生きる~ボランティア人生 千種 豊(武蔵野市民社会福祉協議会 副会長)
11月17日 武蔵野で生きる~戦前・戦中・戦後の武蔵野 島津 好江(武蔵野市史談会 副会長)
12月 1日 市民が街づくりと出会うということ 原 利子(吉祥寺東コミュニティ協議会 運営委員)
12月 8日 受講生のプレゼンテーション 栗田 充治(「街づくり未来塾Ⅱ」担当教授)

成蹊大学

前期公開講座
統一テーマ「リベラル・アーツ――人間の科学の可能性を考える」

月日 テーマ 講師
5月17日 ものの根源と宇宙の始まりを探る 近 匡(理工学部教授)
5月31日 吸血鬼のアイルランド文学 桃尾 美佳(法学部准教授)
6月 7日 身体とスポーツをめぐる教養 稲葉 佳奈子(文学部専任講師)
6月14日 フィクションとしての共同体は可能か?
─隔たりを共有すること─
太西 雅一郎(経済学部教授)

後期公開講座
統一テーマ「日本人と外国語」

月日 テーマ 講師
10月18日 外(と)つ国の言葉をわがものとしてー阿蘭陀(オランダ)通詞(つうじ)の世界― 片桐 一男(青山学院大学名誉教授、公益財団法人東洋文庫研究員)
10月25日 English Education and the Ghost of Latin: Is English a Dying Language? Peter Evan(経済学部准教授)
11月 1日 古代「日本人」と外国語 有富 純也(文学部准教授)
11月22日 英語辞書の過去・現在・未来 小川 貴宏(理工学部教授)
12月13日 日本人と中国語 李 林静(法学部准教授)

日本獣医生命科学大学 

前期総合文化講座
総合テーマ「食品の安全性確保とおいしさ創成に向けた取り組み」

月日 テーマ 講師
5月 9日 食中毒を出さないために 藤澤 倫彦(食品科学科教授)
5月16日 輸入食品の安全性確保について 講師未定(厚生労働省 東京検疫所 食品監視課)
5月23日 食品製造ラインでの衛生管理 佐藤 邦裕(公益社団法人 日本食品衛生協会 技術参与))
5月30日 おいしい製品の開発・製造の現場
―ラーメンの麺とスープ―
浅野 宏行(明星食品株式会社 取締役 研究開発本部長)

後期総合文化講座
総合テーマ
「健やかなペットライフの実現への獣医保健看護学的アプローチ
 ~犬猫の代謝、栄養、がんについて考える~」

月日 テーマ 講師
9月26日 意外と知らないペット栄養の知識~基礎編~ 森 昭博(獣医保健看護学科 講師)
10月10日 ペットフードの添加物~その効果と危険性~ 小林 淳(獣医保健看護学科 講師)
10月17日 ペットの加齢に伴う病気~特に“がん”について~ 呰上 大吾(獣医保健看護学科 講師)
11月 7日 ペットに応用したいがん治療の最前線 落合 和彦(獣医保健看護学科 講師)

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月27日 聴聞(ちょうもん)―如来の声を聞く― 田中 教照(学校法人武蔵野大学学院長)
5月18日 ある節談説教者の生涯・神田唯憲略伝 直林 不退(相愛大学人文学部教授)
6月15日 親鸞のあゆみと流罪 平 雅行(大阪大学大学院文学研究科教授)
7月20日 死ぬ苦しみからの解放と人間の成長
―がん終末期医療のなかで―
種村 健二郎(杏雲堂病院緩和ケア顧問)
9月14日 いのちの受けとめ手 中川 正法(筑紫女学園大学人間科学部教授)
10月12日 ブッダ(仏)とダンマ(法) 小山 一行(人間科学部 教授)
11月16日 「お墓」の歴史 岩田 重則(中央大学総合政策学部 教授)
12月21日 「きずな」の社会学 柴内 康文(東京経済大学コミュニケーション学部 教授)
H27年
1月11日
『華厳経』と大宇宙の中の私 西本 照真(人間科学部 教授)
2月 8日 改革の原点 寺崎 修(学長)

2013年度

亜細亜大学

連続討論会 街づくり未来塾Ⅰ
テーマ「スポーツと観光によるまちづくり」

月日 テーマ 講師
6月10日 観光地東京の中の武蔵野 隅田 憲平
(NPO法人東京シティガイドクラブ理事長)
6月17日 観光地としての武蔵野 武藤 毅
(武蔵野市観光推進機構 事務局長)
6月24日 スポーツと観光と街づくり 小尾 隆氏
(武蔵野市教育委員会教育部生涯学習スポーツ課 国体・生涯学習スポーツ大会推進担当課長)
7月15日 参加者討論会 栗田 充治
(「街づくり未来塾Ⅰ」担当教授)
※第1~3回の講師がゲスト講師として参加(可能な方のみ)

連続討論会 街づくり未来塾Ⅱ
テーマ「商店街と取り組むまちづくりの可能性」

月日 テーマ 講師
11月11日 商店街の取材から見えてくるもの(仮題) 見木 久夫
(株式会社スイベルアンドノット代表取締役/クリエイティブディレクター)
11月18日 吉祥寺ハモニカ横丁の取り組み 手塚 一郎
(株式会社ビデオインフォメーションセンター代表取締役社長)
11月25日 アトム通貨・震災あんぜんパック・選挙セール・疎開先下見ツアー、アンテナショップ等、早稲田のまちの実践報告 安井 潤一郎
(早稲田商店会相談役)
12月16日 学生が足を運びたくなる商店街
(受講生のプレゼンテーション)
栗田 充治
(「街づくり未来塾Ⅱ」担当教授)

成蹊大学

前期公開講座 統一テーマ「岐路に立つ日本」

月日 テーマ 講師
5月25日 東アジアに生きる
 ──国際秩序の変容にどう関わるか
遠藤 誠治
(法学部教授)
6月1日 地球温暖化とエネルギー 山崎 章弘
(理工学部教授)
6月15日 内外経済の構造変化とTPPを考える鍵 増井 彰久
(三菱商事株式会社 グローバル渉外部グローバル調査チーム課長)
6月22日 これからの難民・移民の受け入れを考える
 ──変動する世界と日本を見据えて
墓田 桂
(文学部准教授)

後期公開講座 統一テーマ「コミュニケーションの可能性」

月日 テーマ 講師
11月2日 アカデミズムとジャーナリズムの出会うところ(仮) 白川 浩介(オリオン書房ルミネ店副店長 兼 商品部MD(文芸書担当)、本屋大賞実行委員)
宮脇 俊文(経済学部教授)※対談形式
11月23日 『通訳』というコミュニケーション(仮) 森住 史
(文学部准教授)
12月14日 親と子のコミュニケーション~離婚により別居した親子の面会交流~(仮) 山口 恵美子
(公益社団法人 家庭問題情報センター)
12月21日 コミュニケーションの可能性を高める新世代ネットワーク(仮) 栗林 伸一
(理工学部教授)

日本獣医生命科学大学

前期総合文化講座
総合テーマ「『畜産農家』~第一次産業の魅力と食の生産~」

月日 テーマ 講師
5月24日 東京の畜産 永松 美希
(動物科学科教授)
5月31日 日本酪農の進路 長田 雅宏
(日本獣医生命科学大学富士アニマルファーム講師)
6月7日 わが国の肉用牛生産 撫 年浩
(動物科学科准教授)
6月14日 日本畜産のビジネスモデル
 ―6次産業化とは何か?
小澤 壯行
(動物科学科教授)

後期総合文化講座
総合テーマ「身体障害者補助犬をサポートする」

月日 テーマ 講師
10月4日 身体障害者補助犬の現状 橋爪 智子
(日本介助犬アカデミー事務局事務局長)
10月11日 イヌと生活するボランティア活動について 栗田 直枝
(NPO法人働く犬を支援する会理事)
10月18日 獣医療サポートについて 北原 美帆
(動物医療センター主任動物看護師)
11月15日 イヌと生活しなくても可能なボランティア活動について-シャンプー・散歩・募金など- 森田 恭信
(一般社団法人盲導犬総合支援センター専務理事)

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月28日 仏に成る教えとは 田中 教照
(学校法人武蔵野大学学院長)
 5月19日 上座部仏教の世界 馬場 紀寿
(東京大学東洋文化研究所 准教授)
6月16日 近代仏教学への道
-チベットに大谷探検隊が求めたもの-
能仁 正顕
(龍谷大学文学部 教授)
7月21日 信心獲得のメカニズム
-カウンセリングを通して-
譲 西賢
(岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所 所長)
9月15日 日本仏教の形成と神道 三橋 正
(明星大学人文学部 教授)
10月13日 縁起
-私と私でないもののつながり-
岡野 守也
(サングラハ教育・心理研究所 主幹)
11月17日 平安時代の女性と仏教 川村 裕子
(武蔵野大学文学部 教授)
12月15日 真宗聖教編纂と私 相馬 一意
(浄土真宗本願寺派 勧学)
H26年
1月12日
なんのために生まれて来たのか
-仏教の悟り・救いとは-
ケネス 田中
(武蔵野大学仏教文化研究所 所長)
2月16日 武蔵野大学 改革力の源泉 寺崎 修
(武蔵野大学 学長)

2012年度

亜細亜大学

連続討論会 街づくり未来塾(前期)

月日 テーマ 講師
6月18日 共生の視点に立ったまちづくり
ー防災を中心に考えるー
岩崎 みどり(むさしの未来まちづくりたい 副代表)
6月25日 東日本大震災の教訓に学ぶ武蔵野市の防災対策 笹井 肇(武蔵野市防災安全部長)
7月2日 3.11東日本大震災と同時代人の役割 中村 八郎(NPO法人 くらしの安全安心サポータ理事長)
7月9日 参加者討論会 栗田 充治
(「街づくり未来塾Ⅰ」担当教授)
※第1~3回の講師がゲスト講師として参加予定(可能な方のみ)

連続討論会 街づくり未来塾(後期)

月日 テーマ 講師
11月9日 共生の視点に立ったまちづくり
ー防災を中心に考えるー
木川 憲子(西部コミュニティ協議会会長)
12月3日 東日本大震災の教訓に学ぶ武蔵野市の防災対策 高橋 勝義(境南コミュニティ協議会会長)
12月10日 3.11東日本大震災と同時代人の役割 笹野 章嘉(桜堤コミュニティ協議会会長)
12月17日 参加者討論会 栗田 充治
(「街づくり未来塾Ⅱ」担当教授)
※第1~3回の講師がゲスト講師として参加予定(可能な方のみ)

成蹊大学

前期公開講座 総合テーマ「3.11を超えて-これからの社会を展望する-」

月日 テーマ 講師
5月26日 災害と日本人の国民性
―生き方の再構築に向けて―
鈴木 紘治
(成蹊大学名誉教授)
6月2日 東日本大震災と災害・復興ボランティア活動
―今後の課題を考える―
渡戸 一郎(明星大学人文学部教授、成蹊大学非常勤講師)
6月16日 原子力発電と日本のエネルギーの長期的展望 佐藤 浩之助(九州大学名誉教授、核融合科学研究所名誉教授、成蹊小・中・高等学校卒業生)
6月30日 ドイツのエネルギー政策の変遷
ー再生可能エネルギー中心への転換の道
宮本 光雄
(成蹊大学法学部特任教授)

後期公開講座 総合テーマ「いま、こころを考えよう」

月日 テーマ 講師
11月17日 コミュニケーションにおけるしぐさと心
―人と共生する知的コンピュータに向けて―(仮)
中野 有紀子(成蹊大学理工学部准教授)
12月8日 親の心と子の心―頼山陽の家族詩― 揖斐 高(成蹊大学文学部特任教授)
12月15日 こころとルールの進化(仮) 飯田 高(成蹊大学法学部准教授)
12月22日 コジモ・ディ・メディチのパトロネージ:
贖罪、それとも……(仮)
西藤 洋(成蹊大学名誉教授)

日本獣医生命科学大学

前期総合文化講座 総合テーマ「災難に備える安心優先の食生活」

月日 テーマ 講師
5月25日 『放射性物質と食品の安全性について』 藤田 道郎
(日本獣医生命科学大学獣医学科教授)
6月1日 『災害時における食料不安と「食」の備え方』 佐々木 輝雄
(日本獣医生命科学大学食品科学科教授)
笹井 肇
(東京都武蔵野市防災安全部部長)
6月8日 『食環境における電磁波による健康への影響』 斉藤 賢一
(日本獣医生命科学大学食品科学科教授)
6月15日 『知っておきたい災害時における食生活と栄養』 長野 美根
(日本食育協会理事、武蔵野市給食・食育振興財団理事、東京医療保健大学客員教授)

後期総合文化講座
総合テーマ「動物の保健を科学する~基礎から臨床へ・臨床から基礎へ~」

月日 テーマ 講師
10月19日 ウイルス感染様式の基礎研究
~感染制御を目指して~
青木 博史(獣医保健看護学科准教授)
10月26日 血液型を科学する ~DNA から個体へ~ 近江 俊徳(獣医保健看護学科教授)
11月16日 自己幹細胞を利用した臓器再生
~新しい治療法開発への挑戦~
袴田 陽二(獣医保健看護学科教授)
11月30日 消化器疾患の診断と治療 ~獣医臨床の現在~ 石岡 克己(獣医保健看護学科准教授)

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月15日 親鸞和讃に学ぶ 田中 教照(武蔵野大学 学院長)
5月20日 自我の覚りへの旅 北畠 知量
(同朋大学大学院人間福祉研究科 教授)
6月17日 誓願に生きる 丘山 新(東京大学 東洋文化研究所 教授)
7月15日 親鸞と奇蹟 清基 秀紀(京都女子大学 講師)
9月16日 マックス・ウェーバーをめぐって(仮題) 横田 理博
(電気通信大学情報理工学部 准教授)
10月14日 仏教福祉の原理を探る 矢島 道彦
(東京大学非常勤講師、駒澤大学非常勤講師)
11月18日 仏の持ち物 -香と数珠- 西村 実則(大正大学 教授)
12月16日 戦後教育のなかの「宗教」
-「宗教的情操」をどう考えるか -
貝塚 茂樹(武蔵野大学 教授)
H25年
1月13日
近代文学者の宗教観 土屋 忍(武蔵野大学 准教授)
2月17日 歴史に学ぶ 寺崎 修(武蔵野大学 学長)

2011年度

武蔵野大学

日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月17日 不思議を信じる 田中 教照
武蔵野女子学院 学院長
5月15日 ポスト・モダン社会における宗教の意義
-裁判員と死刑-
平田 俊博
山形大学大学院 教育実践研究科教授
6月19日 親鸞ルネサンスの提唱 安冨 歩
東京大学 東洋文化研究所 教授
7月17日 また会える「さようなら」-末期がん患者に仏教は何ができるのか- 佐藤 雅彦
大正大学 非常勤講師
浄土宗浄心寺住職
9月18日 仲間とは誰か-人類の歴史と宗教- 松田 愼也
上越教育大学大学院 学校教育研究科教授
10月16日 古代人の信仰-万葉人と死- 並木 宏衛
武蔵野大学 教授
11月20日 世俗と真宗 野村 伸夫
京都女子大学 発達教育学部 教授
12月18日 法然聖人と親鸞聖人-師と弟子- 川添 泰信
龍谷大学 文学部 教授
平成24年
1月8日
釈尊と苦行、その悩ましい関係 石上 和敬
武蔵野大学 准教授
2月19日 武蔵野大学の将来 寺崎 修
武蔵野大学 学長

日本獣医生命科学大学 前期総合文化講座

総合テーマ「産業動物を考える~産業動物がもたらすもの~」

月日 テーマ 講師
5月27日 豚の今昔物語 祐森 誠司
東京農業大学大学院農学研究科 教授
6月3日 皆様、日本鶏ってご存知ですか?
-その幅広い利用法-
都築 政起
広島大学大学院生物圏科学研究科 教授
6月10日 和牛肉生産の現状と将来 撫 年浩
日本獣医生命科学大学 動物科学科准教授
6月17日 農畜産物はどのようにして運ばれてくるのか 稲垣 純一
全国農地保有合理化協会・日本獣医生命科学大学 非常勤講師

成蹊大学 前期公開講座

統一テーマ 「世界の中のむさしの」

月日 テーマ 講師
5月28日 少子・高齢化の国際比較と年金・福祉
-変わる家族とくらし-
丸山 桂(経済学部教授)
6月4日 ごみと植林と温暖化-武蔵野とオーストラリアから考える- 小島 紀徳(理工学部教授)
6月18日 等身大の国際協力
-成蹊大学学生の実践から-
堀 芳枝
(恵泉女学園大学人間社会学部准教授)
事例報告:成蹊フェアフレンズ、国際協力サークルM.I.X.
6月25日 シンポジウム「世界とともに生きる地域」
講演①「国際化のなかの地方自治」
講演②「人と人をつなぐ、人とまちをつなぐ-多文化共生社会づくりを担う武蔵野市国際交流協会-」※MIA外国人会員のお話も交えて
司会:川村 陶子(文学部准教授)
①小原 隆治(早稲田大学政治経済学術院教授)
②村田 敦史(公益財団法人武蔵野市国際交流協会(MIA))

亜細亜大学 前期公開講座

連続討論会 「街づくり未来塾」

月日 テーマ 講師
6月13日 紙芝居でコミュニケーションの場づくり 足立恵子
武蔵野昔話紙芝居一座”むさしの”代表
6月20日 誰もが安心して住めるまちに・・・
-境南地域社協の活動と地域との関りについて-
藤田浩子
境南地域福祉活動推進協議会
(通称:境南地域社協)会長
6月27日 コミュニティFMで市民情報発信16年。その意義は? 村岡裕子
むさしのFM市民の会 代表
7月11日 参加者討論会 栗田充治
「街づくり未来塾Ⅰ」担当教授
※1~3回目の講師がゲスト講師として参加予定

2010年度

武蔵野大学 日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月18日 真実の利とは何か 田中 教照
武蔵野女子学院 学院長
5月16日 親鸞と私 新保 哲
文化女子大学 教授
6月20日 光源氏の栄華と応報
-密教曼荼羅と阿闍世王物語との交渉-
中 哲裕
富山県立大学 教授
同付属図書館 館長
7月18日 生きて浄土を体験する
-死を恐れないために-
加藤 智見
東京工芸大学 名誉教授

日本獣医生命科学大学 前期総合文化講

総合テーマ「食品とはなんだろう」

月日 テーマ 講師
5月14日 栄養という観点からの食品
-特に魚介類を中心として-
鈴木 平光
女子栄養大学 実践栄養学科 教授
5月28日 機能性食品
-健康維持のためにうまく利用するには-
西村 敏英
日本獣医生命科学大学 食品科学科 教授
6月4日 保存食品
-冷凍食品の鮮度・味を安全に食卓まで、その冷凍技術の進歩-
白石 真人
一般社団法人食感性コミュニケーションズ 理事
6月11日 日本の伝統食品 小竹 佐知子
日本獣医生命科学大学 食品科学科 准教授

成蹊大学 前期公開講座

統一テーマ 「教養の扉 桃季成蹊の新時代」

月日 テーマ 講師
5月15日 学校システムと教養教育 北川 浩
経済学部 教授
5月29日 科学的に考える:熱と光の科学 伊藤 郁夫
理工学部 教授
6月5日 英国民に愛される詩 山田 崇人
法学部 教授
6月12日 源氏物語の表現-物語にとって場面とは何か- 木谷 眞理子
文学部 准教授

武蔵野大学 日曜講演会

月日 テーマ 講師
9月19日 親鸞の息子善鸞の評価を考え直す 今井 雅晴
筑波大学 名誉教授
10月17日 譬喩に学ぶ
-仏典の中より-
大田 利生
龍谷大学 文学部 教授
11月21日 世のなか安穏なれ 北塔 光昇
本願寺派勧学、正光寺住職
12月19日 足の裏の声を聞くために
-唯識思想と認知科学-
司馬 春英
大正大学 教授
平成23年
1月9日
 能と仏教 羽田 昶
武蔵野大学 客員 教授
2月20日   日本政治の見方 寺崎 修
武蔵野大学 学長

日本獣医生命科学大学 後期総合文化講座

総合テーマ「野生動物と生物環境を考える」

月日 テーマ 講師
10月22日 イノシシとサツマイモの限りなき闘いはどう決着するのか? 梶ヶ谷 博
日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科 教授
11月12日 野鳥を用いた生物モニタリングについて 小林 眞理子
日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科 准教授
11月19日 ストランディング鯨類の調査・研究並びに普及活動への応用について 田島 木綿子
国立科学博物館 動物研究部 支援研究員
11月26日 生息環境がツキノワグマの行動にどのような影響を及ぼしているのか? 山本 俊昭
日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科 講師

成蹊大学 後期公開講座

統一テーマ「むさしのー昨日・今日・明日ー」

月日 テーマ 講師
10月30日 ジャズと春樹と武蔵野と 宮脇 俊文(経済学部教授)
11月27日 武蔵野の演劇文化 箕島 裕二(前吉祥寺シアター支配人、現まつもと市民芸術館プロデューサー兼支配人)
聞き手:日比野 啓(文学部准教授)
12月4日 地図で読む武蔵野 小田 宏信(経済学部教授)
12月11日 歴史から見た武蔵野 光田 剛(法学部教授)
12月18日 パネルディスカッション「生まれ変わる吉祥寺と武蔵野の明日」 大橋 一範(週刊きちじょうじ編集長)
本田 拓夫(吉祥寺活性化協議会会長)
郡 護(前吉祥寺まちづくり事務所長、現・武蔵野市企画政策室企画調整課長)
司会:見城 武秀(文学部准教授)

亜細亜大学

連続討論会「街づくり未来塾」

月日 テーマ 講師
11月22日 わくわく元気な街 武蔵境 高橋 勇
武蔵境活性化委員会委員長
11月29日 地域と商店街を結ぶ交流拠点
-コミュニティスタジオ「ハートらんど富士見」(富士見通り商店街)と亜細亜大学学生カフェ「こもれび」-
木暮 衣里
武蔵野市商業活性化専門委員、中小企業診断士
12月6日 街づくりでのコミセン活動 山口 一夫
武蔵野市西部コミュニティ協議会 会長
12月13日 参加者討論会
(第1~3回の講師の方がゲスト講師として参加の予定《可能な方のみ》)
栗田 充治
「街づくり未来塾Ⅱ」担当教授

2009年度

武蔵野大学 日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月19日 念仏にご利益はあるか 田中 教照
武蔵野女子学院 学院長
5月17日 人間は生まれつき善か悪か
-孟子の性善説と荀子の性悪説-
吉田 篤志
大東文化大学 文学部 准教授
6月21日 限りない世界 森田 眞円
京都女子大学 短期大学部 教授
7月19日 探しもの 佐藤 智水
龍谷大学 文学部 教授
9月20日 敦煌の観経変相と『観無量寿経』の比較考察 山部 能宜 
東京農業大学農学部教授
東京農業大学厚木学術情報センター長
10月18日 身近なところからインド哲学を考える 丸井 浩
東京大学大学院人文社会系研究科教授
11月15日 認知症高齢者に学ぶ仏教 釋 徹宗
兵庫大学生涯福祉学部准教授
12月20日 現代日本の死生観について
-葬儀慣習の変化と近代化-
村上 興匡
大正大学人間学部人間科学科准教授
平成22年
1月10日
無碍の一道を歩む 高橋 審也
看護学部准教授
2月21日 立国の時代
-明治に学ぶ-
寺崎 修
武蔵野大学学長

日本獣医生命科学大学 前期総合文化講座

総合テーマ「人と産業動物のつながり~産業動物がもたらすもの~」

月日 テーマ 講師
5月22日 日本における乳肉生産の発展と家畜とのつながり 吉田 達行
応用生命科学部 動物科学科 講師
5月29日 鶏卵生産の現状と問題点
~あなたは鶏卵がどのようにして作られているか、知っていますか?~
對馬 宣道
応用生命科学部 動物科学科 講師
6月5日 ふれあい牧場の今日的機能 西谷 次郎 
応用生命科学部 動物科学科 准教授
6月12日 産業動物の新たな役割
~医療への貢献~
天尾 弘実
応用生命科学部 動物科学科 教授

成蹊大学 前期公開講座

統一テーマ「環境」

月日 テーマ 講師
5月30日 ISO14001:成蹊学園エコスクールを目指して 田中 潔 
成蹊大学 理工学部教授
6月6日 大気汚染の被害者救済制度について 渡邉 知行 
成蹊大学 法科大学院教授
6月20日 廃棄物とリサイクルの経済学 田口 誠
成蹊大学 経済学部准教授
6月27日 環境問題への総合的なアプローチ
:戦略的研究基盤形成事業のめざすもの
山崎 章弘 
成蹊大学 理工学部教授

亜細亜大学 連続討論会「街づくり未来塾」

月日 テーマ 講師
6月8日 「武蔵野市まちづくり条例」と今後のまちづくりについて 恩田 秀樹
武蔵野市都市整備部参事兼まちづくり推進課長事務取扱
6月15日 協働で守り育てる武蔵野市の緑と農地 清本 和子
NPO法人市民まちづくり会議・むさしの会長
6月22日 「まちあい」の活動紹介
-観光の視点からの地域活性化を目指して-
岩田 洋和
NPO法人まちづくり観光機構事務局長
7月6日 参加者討論会
(第1~3回の講師3名参加《可能な方のみ》)
栗田 充治
「街づくり未来塾Ⅰ」担当、国際関係学部教授

日本獣医生命科学大学 後期総合文化講座

総合テーマ「伴侶動物の高齢化に伴う種々の問題」

月日 テーマ 講師
10月2日 年齢に伴う行動の変化
~うちの子が変わったのはトシのせい?~
水越 美奈
獣医保健看護学科講師
10月9日 がん克服の最前線 川村 裕子
麻布大学付属動物病院腫瘍科主任レジデント
10月16日 症状がないと治療を受けずに様子をみますか?
~知らない間に悪化する心臓病と腎臓病の恐ろしさ~
竹村 直行
獣医学科准教授
10月23日 高齢動物の看取り
~家族を支える動物医療とは~
梶原 葉月
ペットロスの自助グループ
 Pet Lovers Meeting(代表)

成蹊大学 後期公開講座

統一テーマ「教養の扉:桃李成蹊の真髄を学ぶ」

月日 テーマ 講師
11月7日 科学的な考え方:最先端研究から日常のヒントまで 坪村 太郎
理工学部教授
11月14日 スポーツにおける効果的な視線の使い方:一流選手はどこを見ているのか 境 広志
法学部教授
12月5日 『ウェストサイド物語』における民族・人種の表象:なぜプエルトリコの女たちは「アメリカにいたい」のか 日比野 啓
文学部准教授
12月12日 スポーツと人・地域・学校:スポーツを通して学べるもの 鈴木 滋
経済学部教授

亜細亜大学 連続討論会「街づくり未来塾」後期

統一テーマ「武蔵野地域を検証するーコミュニティづくりと市民生活」

月日 テーマ 講師
11月30日 子育て世代が考える街づくり‐子育て情報マップ制作を通して見えてくる課題‐ 横山 康子
子どももおとなも楽しむ生活プロジェクト代表
12月7日 むさしのミニタウンから学んだもの 村井 智子
子どもの参画をすすめる会代表
12月14日 多機能トイレから共生のあり方を考える 岩崎 みどり
むさしの未来まちづくりたい副代表・ライター
12月21日 参加者討論会
(第1~3回の講師参加《可能な方のみ》)
栗田 充治
「街づくり未来塾Ⅱ」担当教授

2008年度

武蔵野大学 日曜講演会

月日 テーマ 講師
5月18日 - 上山 大峻
浄土真宗教学伝道研究センター所長
元龍谷大学学長
6月15日 胎蔵曼荼羅の心 小峰 彌彦
大正大学学長
7月20日 ブッダの挑戦 佐藤 裕之
武蔵野大学通信教育部教授
9月21日 「千の風になって」と死別悲嘆のいやし方 中野 東禅
曹洞宗総合研究センター講師
武蔵野大学非常勤講師
10月19日 念仏のこころ 木越 康
大谷大学准教授
11月16日 いま仏教に求められること 池田 練太郎
駒澤大学学長
12月21日 生身仏への鑽仰
-世界最初の仏像と日本最初の仏像-
吉原 浩人
早稲田大学文学学術院教授
早稲田大学日本宗教文化研究所所長
平成21年
1月11日
無量寿にかえる 山田 英昭
武蔵野女子学院理事
2月15日 浄土真宗と近代日本の知識人 寺崎 修
武蔵野大学学長

日本獣医生命科学大学 前期総合文化講座

総合テーマ「食の衛生と安全」

月日 テーマ 講師
5月23日 暮らしの中の食品衛生 藤澤 倫彦
日本獣医生命科学大学 食品科学科教授
5月30日 食品調理・製造現場の衛生管理 池亀 公和
ジャパン・フードセイフティードクター株式会社
衛生コンサルタント
6月6日 アルコール製剤による食品衛生 辻 徹
アルタン株式会社取締役
マーケティング室室長
6月20日 食品衛生監視員から見た食の現状 藤田 満
東京都健康安全研究センター
多摩支所広域監視課課長

成蹊大学 前期公開講座

統一テーマ 「西洋文化史異聞」

月日 テーマ 講師
5月31日 ストラスブールの文化的・心理的地平:
 「ドイツ」を生き、「フランス」を生きて
内田 日出海
成蹊大学経済学部教授
6月7日 イギリス文学とパブ 大熊 昭信
成蹊大学文学部教授
6月14日 ウィーンのカフェ・ハウス:19世紀オーストリアの文化人 里村 和秋
成蹊大学法学部教授
6月21日 「ドイツ」の自画像:現代史の中の国際文化交流 川村 陶子
成蹊大学文学部准教授

亜細亜大学 連続討論会「街づくり未来塾」

月日 テーマ 講師
6月9日  商店街を活用してつけよう!子どものコミュニケーション能力 佐藤 祐子 
(特定非営利活動法人 保育サービスひまわりママ元理事長)
大型商業施設と路線商店街 高橋録造(武蔵境駅前商店街協同組合理事長/武蔵境商店街連合会会長) 
6月16日 武蔵境のまちづくり 星 宏忠
(武蔵野市都市整備部武蔵境開発事務所長)
6月23日 武蔵野プレイスの最新情報 前田 洋一
(武蔵野市教育委員会教育部参事《武蔵野プレイス(仮称)開設準備室担当》)
6月30日 参加者討論会(第1~3回の講師4名参加《可能な方のみ》)  栗田充治(「街づくり未来塾Ⅰ」担当教授)
7月7日 参加者ワークショップ 栗田充治(「街づくり未来塾Ⅰ」担当教授)

日本獣医生命科学大学 後期総合文化講座

総合テーマ「人と動物の気になる病気」

月日 テーマ 講師
10月10日 腫瘍ってなんだろう?~胃と腸を中心に~ 山本 昌美
日本獣医生命科学大学 獣医学部助教
10月17日 消化管粘膜障害と運動機能 藤澤 正彦
日本獣医生命科学大学 獣医学部助教
10月24日 人の皮膚病と比較した、犬と猫の皮膚病に関する考察 百田 豊
日本獣医生命科学大学 獣医学部助教
11月7日 キリンの高血圧~人ではどうか 大坂 元久
日本獣医生命科学大学 獣医学部教授

成蹊大学 後期公開講座

統一テーマ 「食」

月日 テーマ 講師
11月8日 一神教から現代日本の食を考える 新屋 重彦
成蹊大学 文学部教授
11月15日 源氏物語と食 木谷 眞理子
成蹊大学 文学部准教授
11月29日 食とエコ 挾本 佳代
成蹊大学 経済学部准教授
12月13日 食のサイエンス:おいしさと健康を考える 原 節子
成蹊大学 理工学部教授

2007年度

武蔵野大学 日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月15日 「親鸞聖人の二つの顔」 楠 正弘
(武蔵野大学元教授、東北大学名誉教授)
5月20日 「宇宙に生命を探す」 観山 正見
(国立天文台台長)
6月17日 「日本人の信仰心」 前田 英樹
(立教大学文学部教授)
7月15日 「ゴータマ・ブッダ(お釈迦さま)の思想」 羽矢 辰夫
(青森公立大学経営経済学部教授)
9月16日 「哲学と宗教」 中村 孝文
(武蔵野大学人間関係学部教授)
10月21日 「浄土真宗と戒」 龍口 明生
(龍谷大学文学部教授)
11月18日 "中高年の抑うつ"からはじまる新しい人生
-寺の中の(寺院の中の)相談室からの報告-
大住 誠
(浄土真宗大谷派法閑寺住職、大住心理療法研究所所長)
12月16日 「むかしの子産み・子育てから学ぶ」
-伝えたい"こころ"と"知恵"-
宮里 和子
(武蔵野大学看護学部長・教授)
平成20年
1月13日
「気というまなざし」 石田 秀実
(九州国際大学経済学部教授)
2月17日 「世界史の必修」 齋藤 諦淳
(武蔵野大学学長)

日本獣医生命科学大学 前期総合文化講座

総合テーマ「野生動物の保護問題」

月日 テーマ 講師
5月11日 「負のフィードバックが欠けたニホンジカの問題とは?」 古林 賢恒
(NPO法人ライチョウ保護研究会副理事長)
5月18日 「世界の野生生物保護活動」 草刈 秀紀
(野生生物保護学会 理事)
6月1日 「動物政策学入門~ヒトと動物のバリアフリー化時代」 羽山 伸一
(日本獣医生命科学大学 獣医学部准教授)
6月8 日 「野生動物の生息地と栄養環境~シカ、クマ、ライチョウ」 時田 昇臣
(日本獣医生命科学大学 応用生命科学部講師 )

成蹊大学前期公開講座

日本史の蹊(こみち)

月日 テーマ 講師
6月2日 「江戸時代の経済像:数量経済史が解き明かす新しい姿」 松本 貴典
(成蹊大学教授)
6月9日 「近代日本の”開国経験”:福沢諭吉と中江兆民を中心に」 宮村 治雄
(成蹊大学教授)
6月16日 「日本の数学の歴史」 若林 功
(成蹊大学教授)
6月23日 「北条氏と武田氏」 池上 裕子
(成蹊大学教授)

亜細亜大学

連続討論会 「街づくり未来塾」

月日 テーマ 講師
5月24日 ガーディアン・エンジェルス流「街づくりの未来」-犯罪防止パトロール活動を通して- 井口 大也
(特定非営利活動法人日本ガーディアン・エンジェルス武蔵野支部アドバイザー)
5月31日 高齢者福祉における地域包括の取組み 岩竹 芳
(桜堤ケアハウス地域包括支援センター主任)
6月14日 市民協働による社会福祉の実践 石戸 昭
(テンミリオンハウス『きんもくせい』施設長)
佐藤 祐子
(ゆう3副代表)
6月28日 美味健楽めぐりって何?
-吉祥寺サンロードが取組む地域活性化-
勝俣 淳子
(吉祥寺サンロード商店街振興組合常任理事/㈱瑠璃代表取締役)

日本獣医生命科学大学 後期総合文化講座

総合テーマ「子犬と生活を始めるにあたっての心がまえ」

月日 テーマ 講師
10月5日 子犬の飼育Ⅰ
~ワクチンの種類と接種方法
保志 昌子
(共立製薬株式会社営業技術部学術課課長)
10月12日 病気と健康
~先天性心疾患とともに
小暮 一雄
(所沢愛犬病院院長)
10月19日 子犬に反抗期はあるか? 柿沼 美紀
(日本獣医生命科学大学獣医学科教授)
10月26日 子犬の飼育Ⅱ
~ワクチン以外に必要なこと
保志 昌子
(共立製薬株式会社営業技術)

成蹊大学後期公開講座

統一テーマ 「地球温暖化を考え、行動する」

月日 テーマ 講師
11月10日 地球温暖化の危機と循環型社会:
文明論の立場から
里深 文彦
(東京農工大学大学院教授)
11月17日 京都議定書をめぐる国際政治経済 松下 和夫
(京都大学大学院教授)
12月1日 温暖化防止と環境ビジネス 藤垣 芳文
(成蹊大学経済学部教授)
12月8日 温暖化防止技術のあり方:地球のしくみと人類の未来から考える 小島 紀徳
(成蹊大学理工学部教授)

2006年度

日本獣医生命科学大学前期総合文化講座

現代の酒造り

月日 テーマ 講師
5月12日 アルコール醗酵の原理と酒造りの歴史そして世界の酒 後藤 公彦
(日本獣医生命科学大学食品バイオテクノロジー教室 助教授)
5月26日 ワインメーカーが語る日本のワイン造りの現状 竹内 潔
(マンズワイン株式会社 品質保証室長)
6月9日 清酒~見事なる平行複発酵と先人の知恵に学ぶ 吉浦 貴紀
(茨城県工業技術センター 食品バイオ部門主任研究員)
6月23日 ビール醸造学ービール、発泡酒、その他の発泡性酒類ー 山下 浩
(アサヒビール株式会社 商品技術開発本部長))

亜細亜大学地域産学公連携事業「連続討論会」 街づくり未来塾

商業と地域活性化

月日 テーマ 講師
5月11日 流通構造の変化と地域小売業の将来 寺沢 利雄
(亜細亜大学大学院講師、㈲マーケティングアクセス代表取締役)
5月18日 学生とともに創造する商店街
ー八王子駅北口周辺商店街の事例ー
佐藤 邦彦
(㈲佐藤書房代表、八王子三和会商店街振興組合理事長)
5月25日 地域金融機関からみる地域産業の振興 落合 寛司
(西武信用金庫専務理事、中小企業診断士)
6月1日 商工業振興と地域活性化 稲垣 英夫
(武蔵野商工会議所会頭、㈱三祐産業代表取締役)
6月8日 地域と大学の連携ー広島大学の取り組みー 山本 公平
(広島大学助教授、中小企業診断士)

成蹊大学前期公開講座

「知の最前線への誘い」※曜日:土曜日

月日 テーマ 講師
5月20日 環境とエネルギー 里川 重夫
(成蹊大学理工学部助教授)
5月27日 古代ギリシア民主政と自然観 瀬戸 一夫
(成蹊大学法学部教授)
6月3日 経済予測における統計学の役割 井上 智夫
(成蹊大学経済学部教授)
6月10日 紛争と平和と国際社会 墓田 桂
(成蹊大学文学部専任講師)

亜細亜大学 公開講座 現代市民法講座

第1日<企業社会と法>司会:川田 知子氏(法学部助教授)

期日 時間 テーマ 講師
7月1日
(土曜日)
①14:00~
15:00
「職場をめぐるルールの激変」 野川 忍
(東京学芸大学教授)
②15:30~
16:30
「中国弁護士から見た日中ビジネスの現状」 范 云涛
(亜細亜大学大学院アジア・国際経営戦略研究科教授、中国弁護士)

第2日<人権と行政>司会:石埼 学氏(法学部助教授)

期日 時間 テーマ 講師
7月8日
(土曜日)
③14:00~
15:00
「安全と人権」 只野 雅人
(一橋大学大学院法学研究科教授)
④15:30~
16:30
「経済のボーダレス化の進展と税制~税務行政の対応」 土屋 重義
(亜細亜大学法学部特任教授・税理士)

第3日<市民と法の過去と将来>司会:上田 廣美氏(法学部教授)

期日 時間 テーマ 講師
7月15日
(土曜日)
⑤14:00~
15:00
「教育基本法・市民・大学~21世紀の大学像」 中島 修三
(亜細亜大学法学部教授・弁護士)
⑥15:30~
16:30
「市民生活と戦争~南京事件を中心に」 東中野 修道
(亜細亜大学法学部教授)

武蔵野大学日曜講演会

月日 テーマ 講師
5月21日 阿弥陀と念仏との出会い カールベッカー
(京都大学大学院教授)
6月18日 心理療法としての仏教 安藤 治
(花園大学教授)
7月16日 「共生」ということについて 竹村 牧男
(東洋大学教授)
9月17日 悪人正機の思想
ー歎異抄第三章をめぐってー
伊藤 益
(筑波大学大学院教授)
10月15日 妖怪画の伝統と創造 小松 和彦
(国際日本文化研究センター教授)
11月19日 「元気で長生き」の秘訣
ー最新抗加齢医学が教える念仏の功徳ー
戸松 義晴
(浄土宗総合研究所専任研究員、慶應義塾大学講師(医学部))
12月17日 宗教と科学 安斎 育郎
(立命館大学教授、国際平和ミュージアム館長)
平成19年
1月14日
ー音説法の魅力 石上 和敬
(武蔵野大学専任講師)
2月18日 死の意味・苦の意味 田中 教照
(武蔵野女子学院学院長、武蔵野大学教授)

日本獣医生命科学大学後期総合文化講座

人と動物の絆を考える

月日 テーマ 講師
11月10日 動物愛護から福祉まで 村松 梅太郎
(日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科臨床部門 教授)
11月17日 乗馬体験からの考察 小林 眞理子
(日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科応用部門 講師)
11月24日 動物の飼育と法律 牧野 ゆき
(日本獣医生命科学大学 獣医保健看護学科臨床部門 講師)
12月1日 愛されるペットオーナーになるために 稲富 理香
(日本獣医生命科学大学 非常勤講師)

成蹊大学後期公開講座

憲法を考える ※曜日:土曜日

月日 テーマ 講師
11月11日 立憲主義の意義:第9条は何のために 長谷部 恭男
(東京大学法科大学院教授)
11月18日 "差別はあるが格差のない社会"と"格差はあるが差別のない社会":"法の下の平等"の日米比較 安部 圭介
(成蹊大学法学部教授)
12月2日 新しい人権:プライバシー権に焦点をあてて 城所 岩生
(成蹊大学法学部教授)
12月9日 日本国憲法は占領軍の贈り物?:憲法は何故国民に支持されたか 安念 潤司
(成蹊大学法科大学院教授)

亜細亜大学地域産学公連携事業「連続討論会」 街づくり未来塾

市民生活とコミュニティ活動

月日 テーマ 講師
10月12日 武蔵野市における市民協働のまちづくり
ーNPO活動の活性化と協働の推進ー
笹井 肇
(武蔵野市企画政策室市民活動センター所長)
10月19日 サービスコミュニティのデザインー学生参加のまちづくりプロジェクトを起点に見えてきたものー 辻 朋子
(経営コンサルタント、東京女学館大学非常勤講師)
10月26日 大学が地域社会の街づくりのために貢献できること 松坂 浩史
(文部科学省高等教育局国立大学法人支援課 課長補佐)
11月9日 小地域活動に取り組む地域社協のまちづくりー地域の社会資源との連携ー 水村 七五三彦
(武蔵野市民社会福祉協議会会長)
11月16日 三鷹市の起業による「まちづくり」 前田 隆正
(「SOHO CITY みたか」推進協議会会長)

2005年度

日本獣医生命科学大学前期総合文化講座

都市の自然と生き物たち

月日 テーマ 講師
5月13日 まちに甦るビオトープ 新里達也
(株式会社環境指標生物・代表取締役)
5月27日 市民と農業者の生き物調査 森田美和子
(生活クラブ生協理事)
6月10日 都市自然の体験学習 梅田彰
(NPO法人武蔵野自然塾代表)
6月24日 多様な生物が生きるまちづくり 松木洋一
(日本獣医生命科学大学動物科学科教授)

成蹊大学前期公開講座

生活を支え、豊かにする理工学と先端技術 ※曜日:土曜日

月日 テーマ 講師
5月28日 食の安全と安心を求めて
:油脂および油脂含有食品の品質管理について
戸谷洋一郎
(成蹊大学理工学部教授)
6月4日 情報社会の窓
:電子ディスプレイの生態学
:利用者中心のディスプレイ技術への視点
窪田悟
(成蹊大学理工学部教授)
6月11日 摩擦と人間
:豊な人間生活の鍵
佐々木成朗
(成蹊大学理工学部助教授)
6月18日 文化の差による音の感受性の差異について 橋本竹夫
(成蹊大学理工学部教授)
6月25日 ITS:Intelligent Transport Systems
(高度道路交通システム)
青木正喜
(成蹊大学理工学部教授)

武蔵野大学日曜講演会

月日 テーマ 講師
4月17日 「自己の悪を知ることの難しさ。」 楠正弘
(東北大学名誉教授)
5月15日 わが心を育てる 信楽峻麿
(龍谷大学名誉教授)
6月19日 捨聖の系譜
ー空也から一遍へー
石井義長
(仏教文化研究所研究員)
7月17日 ぼきえことば『慕帰絵詞』
ー覚如上人伝と日本住宅史ー
河津優司
(武蔵野大学教授)
9月18日 日本における戒律と禅定
ー中世の律僧を手がかりにー
箕輪顕量
(愛知学院大学教授)
10月16日 恋歌と仏教
ー『万葉集』『古今集』『伊勢物語』ー
石井公成
(駒澤短期大学教授)
11月20日 アジャセ王の物語
-王舎城悲劇の深層ー
鍋島直樹
(龍谷大学教授)
12月18日 どんな時にも人生には意味がある 諸富祥彦
(明治大学助教授)
1月15日 日本の神と仏 末木文美士
(東京大学大学院教授)
2月19日 日本の教育 その長所と欠点
学校の"きのう、今日、あした"
齋藤諦淳
(武蔵野大学学長)

亜細亜大学地域産学公連携事業

「連続討論会」 街づくり未来塾 ※曜日:金曜日

月日 テーマ 講師
5月13日 『デフレ時代の地域商業生き残り戦略』 藻谷浩介
(日本政策投資銀行地域企画部参事役)
5月20日 『観光の視点からのまちづくりの実践』 野々山桂
(NPO法人まちづくり観光機構理事長)
5月27日 『大変革時代の自治体経営
ー市役所もビジネスに挑戦=三鷹市の事例からー』
関幸子
(株式会社まちづくり三鷹事業部シニアマネージャー)
7月1日 『多様な人々を思いやる街づくりーバリアフリーからユニバーサルデザインへー』 清水忠男
(千葉大学工学部教授/製品・環境デザイナー)
7月8日 『街づくりの領域』 新居千秋
(建築家/新居千秋都市建築設計代表取締役)

最新の情報へ