科目・講座一覧
自由大学講座
2025年度【前期】
武蔵野地域自由大学学生限定の特別講座です
鎮魂の文学としての『平家物語』
講師:清水 由美子
(成蹊大学他講師)

『平家物語』は鎌倉時代に成立し、その後も広く読み継がれ、琵琶法師の語る平曲としても広まり、能や歌舞伎に多くの題材を提供し、人々を楽しませてきました。現代でもアニメや大河ドラマでその内容をご存じの方も多いでしょう。
『平家物語』はもちろん実際にあった治承・寿永の内乱という戦乱を描いたものですが、史実を離れて創作された話や改変された記事も多く見られ、単なる記録ではない文学作品に仕上がっています。そして、そうした創作された話をたどっていくと、いくさを語りつぎたいという思いとともに、いくさで命を失った者たちへの鎮魂の思いが込められていることに気がつきます。運命に翻弄され、戦いに敗れ去り、命を失わざるを得なかった人々について語りつぎ、敗者となってしまったがために自ら語る事ができなくなってしまった無念さを代弁し、そのことで亡き魂を慰めようとする思いがこもっているのです。
本講座では、鎮魂という言葉をキーワードに物語を読み解いていきたいと思います。そこには、800年後の日本に生きる私たちの心にも強く訴えかけてくる人間の真実があります(講師:記)。
日程・時間 :
5月29日、6月12日、26日、7月10日、24日(各木曜日)全5回
午前10時30分~正午
会場:
武蔵野プレイス 4階フォーラム
各回予定テーマ
テーマ | |
---|---|
第1回 | 『平家物語』とは |
第2回 | 源三位頼政 人生の最後に見せた武士としての意地 |
第3回 | 平宗盛と知盛 父親であることで救われた兄と父親であることに苦しんだ弟 |
第4回 | 平重衡 自らの罪に悩む男を救った僧侶 |
第5回 | 建礼門院徳子 一人生き残った女性の果たした役割 |
・講師略歴
1957年神奈川県生まれ。神奈川県立高校の教諭を経て、東京大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻修了。同博士(文学)。東京外国語大学、東京大学、白百合女子大学などの非常勤講師を経て、現在、成蹊大学、中央大学、学習院大学、清泉女子大学講師。専門は『平家物語』を中心とした軍記文学研究。主な論著は、『平家物語を繙く』(単著、若草書房)、『校訂延慶本平家物語 十二』(共著、汲古書院)、『日本の古典を見る 平家物語』(共著、世界文化社)など。
対象: | 武蔵野地域自由大学学生 |
定員: | 100名(超えた場合抽選) |
費用: | 無料 |
会場: | 武蔵野プレイス4階フォーラム |
申込方法: | 以下の①~③のいずれかの方法でお申込みください。 ①「武蔵野市文化・スポーツ・生涯学習ネット」から申込 ※自由大学学生は、自由大学学籍番号(利用者番号)でログインのうえお申込みください。 ※インターネットで抽選結果が確認できます。 (結果公開期間:5月16日(金)~5月29日(木)) ②直接武蔵野プレイス3階自由大学事務局窓口へ ③自由大学学生の方は自由大学事務局へ電話(0422-30-1904)で申込可。 ※当落結果のご案内は5月16日(金)頃郵送します。 |
申込締切: | 5月9日(金)必着 |
結果公開: | 5月16日(金)~5月29日(木) |