科目・講座一覧
大学公開講座
2025年度
成蹊大学
【2025年度後期公開講座】
★前期・後期合わせて4回以上出席で0.5ポイント
回 | 月日 | テーマ | 講師 | 会場 |
---|---|---|---|---|
4 | 9月20日 | 認知・運動を支える脳機能解明とブレインテックへの応用 | 櫻田 武(理工学部教授) | 6号館501教室 |
5 | 10月4日 | 日本語文法で読む契約法の基礎 | 塩澤 一洋(法学部教授) | 6号館301教室 |
6 | 10月11日 | 経済学で考えるコミュニティ再生 | 中神 康博(経済学部教授) | 6号館501教室 |
【費用】無料
【定員】各回250名(先着順)
【申込】要申込、先着順。各回250名。
申込みは8月29日(金)午前10時から、各回開催日の前週金曜午後5時まで。
成蹊大学Webサイトから申込フォームにアクセスし、お申込みください。
【ご注意】・講座が中止の場合、申込時のメールアドレスおよび、大学Webサイトでお知らせします。
・必ず事前にお申込みください。回ごとにお申込みが必要です(講座は各回完結)。
・講義資料は電子データで事前配布します。参加の際は各自でご用意をお願いします。
【問合せ】成蹊大学学長室総合企画課【TEL:0422-37-3531】【E-mail:kikaku@jim.seikei.ac.jp】
東京女子大学
【2025年度夏季特別講座】「日本人」であることとメディア ~日本人らしさを再確認するとき、日本人であることを誇りに思うとき~
★3回以上出席で1ポイント
回 | 月日 | 時間 | テーマ | 講師 | 申込期限 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 9月13日 | 午前10時~11時30分 | 日本ネタ番組の視聴と日本人意識 | 志岐 裕子 (慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所研究員) |
9月9日 |
2 | 午後1時~2時30分 | 天皇の退位・即位と日本人意識・コスモポリタニズム意識 | 有馬 明恵 (現代教養学部教授) |
||
3 | 9月27日 | 午前10時~11時30分 | FIFAワールドカップ2022における日本人らしい行動の意味 | 有馬 明恵 (現代教養学部教授) |
9月23日 |
4 | 午後1時~2時30分 | 2023WBCを日本人はどう受け止めたのか | 山下 玲子 (東京経済大学コミュニケーション学部教授) |
【会場】24号館2階 24202教室
【費用】無料
【定員】各回200名(申込期限まで先着順)
【申込】要申込。各回の申込期限(表内参照)までにお申し込みください。
東京女子大学のWebサイトから申込フォームにアクセスし、お申込みください。
【問合せ】東京女子大学教育研究支援課 「夏季特別講座」係【TEL: 03-5382-6470】【E-mail:koukaikouza@gr.twcu.ac.jp】
受付時間:平日 午前9時~午前11時25分、午後0時25分から午後5時
閉室日:土・日曜日、祝日
日本獣医生命科学大学
【後期日獣サイエンスセミナー】
★3回以上出席で0.5ポイント
回 | 月日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 10月17日 | 犬と猫における再生医療(細胞治療)とは? | 手嶋 隆洋(獣医学部准教授) |
2 | 11月7日 | 人と動物の遺伝子検査(仮) | 宇田川 智野(獣医学部講師) |
3 | 11月21日 | アニマルウェルフェア(動物福祉)のおはなし | 戸澤 あきつ(応用生命科学部准教授) |
4 | 11月28日 | ファインバブルと食品の生産・加工(仮) | 小林 史幸(応用生命科学部准教授) |
【会場】第一校舎 E棟1階111講義室
【費用】無料
【申込・定員】不要。会場に直接お越しください。100名(各回先着順)
【問合せ】地域社会生涯学習委員会【TEL:0422-31-4151】
武蔵野大学
【日曜講演会】
★前期・後期合わせて7回以上出席で1ポイント
回 | 月日 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
5 | 9月14日 | 合掌するのはどんなとき | 武井 謙悟(仏教文化研究所特別研究員) |
6 | 10月19日 | 染香人の姿 | 普賢 保之(京都女子大学名誉教授、本願寺派勧学) |
7 | 11月16日 | 知の架け橋が導く近代日本と中国の交流 ―高楠順次郎の教育理念とその実践― |
欒 殿武(国際センター長、ランゲージセンター長) |
8 | 12月21日 | 平和と宗教 ―特に諸宗教間対話について― | 杉谷 義純(三十三間堂本坊妙法院門跡門主) |
9 | 令和8年 1月11日 |
インド仏教の失われた経典について | 八尾 史(東京大学人文社会科学研究科准教授) |
10 | 2月15日 | 高楠順次郎と仏教女子青年会 | 岩田 真美(大阪大谷大学教授) |
【会場】雪頂講堂(武蔵野キャンパス)
【費用】無料
【申込・定員】不要。会場に直接お越しください。300名(先着順)
【問合せ】仏教教育事務課【TEL:042-468-9424】(平日午前10時~午後5時)
※開催中止となる場合もあります。大学HP イベント欄をご確認ください。